歯・口の病気/入れ歯・差し歯・義歯

入れ歯を作り替える前に知っておきたい Best 5!(2ページ目)

入れ歯は自分専用のオーダーメード製。それでも自分で体に馴染ませて使うものです。合わなくなると新しく作り替えが必要になりますが、そのときに注意した方がよいことについて、Best 5 形式で紹介します。

丸山 和弘

丸山 和弘

歯の健康 ガイド

歯科医師

地域密着型の現役歯科医師。小さな子どもの虫歯予防からお年寄りの入れ歯相談まで、数多くの症例と日々向き合い、1995年より臨床一筋。虫歯、親知らず、口内炎、歯周病などを防ぎ、歯の健康を守るための基礎知識や、歯の治療に関する情報をわかりやすく解説します。

...続きを読む

第2位 1年で何度も土手は痩せない

入れ歯のリフォームがうまくいくと、満足感も高くかなりの密着感や吸着感が得られます。するとちょっとでも密着感が少なくなるとすぐに土手が痩せて入れ歯がゆるくなったと訴える人がでてきます。

極端な場合は、2~3ヶ月ごとに入れ歯がゆるいと感じて裏打ち張りを希望する人がいますが、基本的には1年に何度も土手が痩せることを心配しなくて大丈夫です。ゆるくなったという理由以外に不満がないような入れ歯を、短期間で作り替えたり、裏打ち張りを頻繁に行なっても費用がかかるばかりだけでなく、それほど密着感は変わらずにきつい入れ歯になって、それまで痛くなかった入れ歯があたって痛くなることもあるので注意が必要です。


第1位 噛み合わせの調整で入れ歯の寿命は延びる

入れ歯が合わなくて外れやすくなったり、入れ歯が安定しなくなったりするのは、ほとんどが「噛んだとき」に起こります。入れ歯安定のポイントは歯ぐきとの密着面だけでなく、噛み合わせた時に入れ歯がどの方向にどれだけの力で押されるかが大切なのです。

例えば、上下総入れ歯の前歯で丸ごとのキュウリを噛み切れば、簡単に上の入れ歯は外れてしまいます。しかし左右の奥歯で同時に噛めばもしかしたら噛み切れるかもしれません。総入れ歯は、前歯でなく奥歯で噛むと安定するようになっているのです。

たとえ新しい入れ歯であっても、噛み合わせがしっかりと調整できていなければ、痛くてすぐに外れる入れ歯になってしまいます。逆に噛み合わせに問題がある入れ歯であれば、作り替えやリフォームをしなくても、噛み合わせの調整だけで満足感が得られることもあります。時間とともに微妙に変化する顎の動きや歯の摩耗に合わせて、噛み合わせの調整をすると入れ歯の寿命を延ばすことができるのでオススメです。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます