一戸建ての9割が木造
住宅を構造別に見ると、「木造」と、鉄筋・鉄骨コンクリート造や鉄骨造などの「非木造」の2つに分けられています。全体の58.9%(2923万戸)を占めるのが「木造」で、「非木造」は41.1%(2037万戸)となっています。2003年(平成15)年と比べると、「木造」の割合はほとんど変わりませんが、「非木造」は226万戸から大幅に増えているのがわかります。さらに過去にさかのぼってみると、1978(昭和53)年には8割以上を占めていた「木造」ですが、2008(平成20)年では6割を切ってしまいました。反対に、「非木造」は2003年の18.3%から2008年の41.1%と増え続けていて、住宅の非木造化が進んでいることがわかります。
ちなみに、「非木造」を細かく見ていくと、79.9%(1628万戸)を占めるのが「鉄筋・鉄骨コンクリート造」。「鉄骨造」は19.3%(394万戸)で、「その他」が0.7%(15万戸)です。つまり、木造でない住宅のほとんどが鉄筋・鉄骨コンクリート造だといえるわけです。
ただこれは、「一戸建て」のほか、「共同住宅」や「長屋建」が含まれたデータです。一戸建てに限って構造別にみると、「防火木造(1324戸)」が48.2%、次いで「木造(防火木造を除く)(1218戸)」44.4%となっています。全体の9割以上を「防火木造」と「木造(防火木造を除く)」で占めていることから、日本人はかなりの木造好きだと言うことができそうですね。
・一戸建て
「防火木造(1324戸)」→48.2%
「木造(防火木造を除く)(1218戸)」→44.4%
沖縄県の住宅のほとんどは非木造
住宅についても、それぞれの地域によって構造や趣向に違いや特長がみられます
その一方で、「非木造」が低い都道府県を見ると、1位は青森県(10.3%)、2位秋田県(11.4%)、3位岩手県(13.9%)、4位山形県(15.6%)、5位新潟県(16.4%)と、積雪が多く寒さの厳しい地方に集中しています。これも気候風土や、その土地の人々の趣向によるものでしょう。このように住宅は、建築地・地域の風土の影響を大きく受けるものなのです。
一戸建ての8割は2階建以上
建物の階数を見ると、一戸建ての場合、全体の84.1%(2308万戸)が「2階建て以上」で、「1階建て」は15.9%(437万戸)しかありません。2008(平成15)年と比べると、「1階建て」は7.2%減少し、「2階建て以上」は6.0%増加しています。残念ながら、調査では「1階建て」と「2階建て以上」の2種類しか分類されていないので、「3階建て」がどのくらい増えているのかわかりません。都市部ではもはや珍しくなくなった3階建ての数値が、今後、まとめられることを期待します。さて、今回、住宅・土地統計調査のデータを元に、「普通の家」の実像を見てきましたが、敷地面積や延床面積をはじめ、まだまだ興味深いデータが掲載されています。とても1回では紹介できません。そこで、次回の記事も引き続き、住宅・土地統計調査から「普通の家」とはどんな家かを見ていきたいと思います。