旦那の気持ちがわからない……旦那の気持ちを確かめる方法とは?

「別れよう」という夫の言葉は本心からのもの? 離婚を決める前にもう一度、旦那の気持ちを確かめよう
たとえ妻が真剣に別れたいと決意していても、夫にまったくその気がなかったり、条件が折り合わなかったりする場合は、協議離婚は難しくなります(その場合、ゆっくりと時間をかけて戦略を立てて合意を目指すか、調停や裁判などの方法で離婚を進めていくことになります)。
だからこそ、離婚するかどうかを決める前に、夫の気持ちをしっかり確かめておく必要があります。今回は、夫の離婚に対する気持ちを確かめる方法をご紹介します。
<目次>
旦那の気持ちを確かめる前に、自分の本当の気持ちを確かめて

「自分は本当に別れたいのか?」を真剣に考えてみましょう
たとえば、ときどきあるケースとして、他人の言葉を聞き入れ過ぎてしまう人がいます。夫婦の悩みが生じたとき、周りの人に相談したり意見を聞いたりするのは当然のことです。ただし、本人の事情を誤って解釈する人や自分の尺度で考える人の話ばかりを聞いていては、振り回されるばかりで誤った選択、方向に行きがちです。
なぜ離婚しようと思ったのか、結婚生活にどのような幸せを求めているのかを、損得、愛情の有無も含めて、 自分自身で真剣に考えて、はじめて離婚という決断をくだすほうが後悔はありません。離婚という最終の決断においては、夫や周りの人があっての自分ではなく、自分自身の存在を中心に考えることが必要なのです。
離婚したい夫の気持ち……修復のチャンスを与えることも大事!

結婚生活をもう一度やり直すというのも、ひとつの道
この場合は、その後の夫婦生活で、雨降って地固まるといわれるあらたな幸せを得るためにも、夫の気持ちが本心かどうかを見極めることが重要なポイントになります。
夫に修復のチャンスを与えることは妻にとっても自分を見直す大事なターニングポイント。急いで感情を走らせ離婚を決めるよりも、危機を乗り越え、反省や信頼を取り戻して修復した夫婦に訪れる幸せは格別です。
そこで、夫の本音を確かめるための3つのポイントについてお話ししましょう。
夫の気持ちを確かめる方法1:責任を自覚しているか?

夫に「自分の責任で離婚の危機を迎えてしまった」という自覚、反省があるかどうか?
たとえば、責任の所在の話をしたときに、心から責任を感じて謝罪してきたり、反省の態度を示したりしているときは、修復の可能性があると思っていいでしょう。
このとき「お前もいけなかったんだ」などと平気で妻に責任を転嫁してくるようであれば、前向きに話し合いを進めるのは難しいケースがほとんど。ただこういう夫の気持ちを説明すると、修復はしたいが謝りたくない、謝ることが負けと、夫婦喧嘩の延長ととらえて甘えてくるケースも多いので、ここは感情をあえて抑えて「私はそういう弁解とか責任転嫁では戻る気持ちはもてない!」と気づかせることも大事です。
修復するには、まずは自分の非を認めて謝る勇気をもってもらうよう気づかせることがスタートになります。
夫の気持ちを確かめる方法2:話し合いに応じる気持ちはあるか?

夫婦の話し合いは避けては通れません
夫にこれからの結婚生活についての話し合いをもちかけてみて、応じるようであれば、修復または離婚といった新しい展開を受け入れる心の準備がある証拠。お互いの幸せのために建設的な話し合いのチャンスの可能性があります。
反対に、話し合いから逃げようとするようなら、たとえやり直したいという気持ちがあっても伝わらないことを知らせましょう。なしくずし的に元のさやにおさめようとする姿勢は、似たようなトラブルを繰り返すもとなので、夫にそのことを伝えるといいでしょう。
夫の気持ちを確かめる方法3:依存されていないか?

生活が不便になることを恐れる身勝手な気持ちがないかどうかも、チェック
ところが、ときどきあるパターンとして、離婚を望まない理由に「妻がいなければ自分の暮らしが成り立たない」という自分本位のものがあります。「1人では食事をつくれない」「家の中の何がどこにあるのかわからない」といった、生活が不便になることを恐れる身勝手な気持ちからくるものです。
この場合、なぜ別れたくないのかをとことん聞いてみることで本音が明らかになるケースもあります。
プロのカウセンリングを夫婦で受けるという方法も

専門家に間に入ってもらうことで、お互いの本音がみえてくることも
夫婦が一緒に、もしくは1人ずつ交互にプロのカウンセリングを受けたり、専門家に間に入ってもらったりすることは、カウンセラーという通訳を通して気持ちを伝え合うことでもあります。大切なのは、夫婦がお互いに、自分にも相手にも本音で向き合うということ。幸せになるための正しい選択をするためにできることは、たくさんあるといえるでしょう。
【関連記事】