子供の病気/その他の子供に多い病気

乗り物酔いの原因・症状・対策

乗り物酔いは、その名前の通り、乗り物に乗って、めまい、吐き気、気分の悪いなどの症状が起こってくる病気です。個人差が大きい病気で、すぐ乗り物酔いをしやすい人から全く酔わない人まで様々です。乗り物酔いの対策を説明したいと思います。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

乗り物酔いとは

三半規管

耳の奥にあるのが三半規管です

船、自動車、電車、飛行機などの乗り物がゆっくりと揺れることで、体のバランスをとっている耳の中の器官、三半規管がバランスが取れなくなることによって自律神経が変調を起こし、様々な症状を起こします。

主に、加速したり、減速したり、横に揺れたり、縦に揺れたりすると、起こってきます。

三半規管は、3つの半円のような管が3方向にあるので、三半規管と呼ばれ、自分のバランス状態を知るために必要な器官で、耳の鼓膜の内側にあります。

乗り物酔いの症状

軽い場合は、めまい、あくびなどの症状があります。ひどくなると、嘔気、嘔吐、動悸、冷や汗などの自律神経の変調のような症状が起こります。嘔吐が激しい場合、脱水などを起こし、重症になることもあります。

乗り物酔いの症状は、乗り物から降りると、徐々によくなります。

乗り物酔いが起こりやすい環境

■体調
自律神経の変調が原因にありますので、体調が悪いと起こりやすいです。
  • 睡眠不足
  • 空腹
  • 食べ過ぎ
  • 炭酸飲料などの飲みすぎ
  • アルコールなどの飲酒
  • ヘルメットや帽子、重いものを頭にのせる
などです。

体温が上がる状況は乗り物酔いが起こりやすく、きつい衣服や着せすぎも危険です。

運転

自動車に乗るときには運転の仕方で乗り物酔いの予防ができます

■乗り物
  • 自動車なら乱暴な運転
  • 渋滞などで加速と減速を繰り返す
  • カーブが多い道
  • 暖房の効きすぎ、冷房が効かないなど車内が暑い
などです。

■乗り物以外にも
乗り物の中で、目を細かく動かす作業、例えば、読書、携帯電話メールなどは乗り物酔いを起こします。

目の前の画面が上下、左右に動く場合、3Dの映画など、視覚的に乗り物酔いを起こすことがあります。

タバコやガソリン、不快なにおいでも、乗り物酔いが起こります。

地震でも、「地震酔い」と呼ばれる、乗り物酔いのような症状が起こってきます。特に、長周期地震で、長時間続く時に起こりやすいです。

乗り物酔いの対策

  • 体調を整える…十分な睡眠と適度な食事、アルコールなどの飲料を控えるなど
  • 乗り物…バスなら振動の多い後部を避ける、ゆっくりと加速・減速、車内を換気する、車内の読書などの作業は控えるなど
  • 乗り物酔い止めの薬を使用…乗り物に乗る前に使う。副作用として眠気に注意が必要
  • 気がまぎれる工夫…身近な人を会話、遠くを見るなど
めまいの薬として、メシル酸ベタヒスチン、塩酸ジフェニドールという脳への血液を改善させて、内耳の状態を調節する薬があります。

乗り物酔いの症状を軽くするために、ドンペリドン、メトクロプラミドなどの吐き気止めの薬、ジフェンヒドラミンなどのヒスタミンを抑える薬があります。

この抗ヒスタミン薬は、眠気の原因になってしまいます。

乗り物酔いの薬は、症状を抑える薬が多いので、起こってから飲んでもOKですが、できれば、早めに飲んだ方がいいでしょう。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます