東京の街を洪水から守る施設
この埼玉県春日部市上金崎にある大人気見学スポットの名は『首都圏外郭放水路』。昔から利根川、江戸川、荒川という大きな川に囲まれ、水がたまりやすく水はけがしにくい「お皿のような地形」である埼玉県の東部地域は、慢性的な浸水被害に悩まされてきました。その悩みを解消するため、1993年(平成5年)から13年もの歳月を費やして作られたのが首都圏外郭放水路。周辺にある中小さまざまな河川が洪水であふれ出す前に地下トンネルに水を取り込み、安全に江戸川に水を流すという役割の施設です。建設されたのは国道16号の地下約50メートルの場所です。水を地下に取り込むため周辺の川や水路に作られた5つの『立坑(たてこう)』、水を流す長さ6.3キロメートルの『地下トンネル』、水勢を弱め流れをスムーズにする『調圧水槽』、水を吐き出す『ポンプ施設』などで構成されています。
地球温暖化の影響と思われる集中豪雨やゲリラ豪雨などが多発していて、この放水路は年5~10回ほど稼働。東京にいると「洪水」と言われてもなかなか実感が湧きませんが、埼玉県東部地域が洪水となると東京への影響も大きく、首都機能が麻痺することもありえることから、首都圏外郭放水路は東京も洪水から守っている施設と言えるのです。
首都圏の生活を守ってくれている首都圏外郭放水路、見学会では何が見られるのでしょうか?
>次のページでは、気になる見学会の中身をご報告します。