相続・相続税/相続・相続税関連情報

生命保険と遺言書で相続に備える!(2ページ目)

相続によって考えていなかったトラブルが相続人の間で起こることがあります。その際有効なのが生命保険や遺言書の作成です。生命保険や遺言書がなぜ相続に有効なのかと相続との関係についてポイントや留意点、活用方法についてお話します。

平野 敦之

執筆者:平野 敦之

損害保険ガイド

  • Comment Page Icon

遺言書を作成した方がいいケースとは?

生命保険と遺言書を活用しましょう。

生命保険と遺言書を活用しましょう。

遺言書を作成したおいた方がいいような具体的なケースを考えてみましょう。
  • 子どものいない夫婦で兄弟姉妹がいる
  • 家族以外に特定の人に財産を残したい人がいる
  • 複数の子がいて親と同居している子とそうでない子がいる
  • 離婚や再婚で相続関係が複雑になっている場合(再婚で連れ子がいる、片親の違う兄弟がいるなど)
  • 事実婚をしている。
  • 会社経営をしていて身内に経営を引き継ぐ予定がある   など
他にも考えていけばもっとたくさんあるでしょうが、これらは普通に考えられるところです。子が複数いて、親と同居している子と別居している子がいるなんで普通のことですが、兄弟の関係が疎遠になっている場合、俺は親の面倒をみたとか、同居していて生活費を援助してもらっているとか、それぞれの立場で言い争いが起こることも珍しくありません。

会社を経営していて誰かがそれを引き継ぐ場合、特に中小企業のオーナーなどは財産が自社株や自社ビルなど会社関連のものに偏り勝ちです。後を継がない子どもの相続分を減らすというわけにもいきませんからやはり対策が必要になります。

生命保険と遺言書の共通点、相違点

生命保険と遺言書、この2つに共通している点がいくつかあります。一つ目は将来の死に対して残された家族への備えであること、二つ目は保険金や財産などのお金の行き先を自分が決める(指定する)ことができることです。

もちろん異なる点もたくさんあります。その中の一つが一般の人への浸透度でしょう。生命保険文化センターの調査によると平成22年度の生命保険の加入率は男性79.0%、女性が79.5%となっています。一時は90%を越えていた時期もあったことを考えると大分下がりましたが、それでも約80%の人が生命保険に加入しています。

遺言書の場合はデータ以前にそもそも遺言書を作成するという考え自体が全く一般化していません。将来の相続に備えることに対する意識が非常に希薄です。

生命保険があることで遺された家族は経済的な面で安心して生活することができます。また遺言書を作成することで相続自体がスムーズに行われ、相続の際に嫌な思いやトラブルに巻き込まれることが少なくなります。

相続と生命保険、遺言書

相続は人生最後のお金の使い方が問われます。多額の財産を残してもそれが原因でトラブルが起こるようならかえって文句を言われかねません。生命保険の加入や遺言書の作成が相続対策のすべてではありませんが、この2つが有効な方法の選択肢の一つであることは事実です。

もちろん生命保険は健康状態に問題があれば加入できませんし、ある程度年齢を重ねていれば健康でも保険料負担が大きいデメリットがあります。遺言書もまだまだ馴染みが薄いため必要性を説いても最初の一歩が踏み出しにくい人も多いと思います。

またこれら2つが揃っていても相続で揉める時は揉めます。遺言書があってトラブルが起こるようであれば、ないときにはもはや泥沼です。

先ほど挙げた例などを見て該当するなら、何らかの対策が必要であることを強く認識してください。自分の人生の始末はきちんとつけて周囲に感謝されて旅立ちたいものですね。

【関連記事】
生命保険信託に注目!ポイントと注意点
エンディングノート、あなたの心の準備と終活
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます