近隣とのプライバシーを確保しながら採光や通風に優れた住まいを実現するのは、都市部の住宅建築においては非常に難しい
また、近隣配慮やプライバシーの確保にも注意する必要があります。都市型住宅は住宅密集地に建てられるものですから当然のこと。こう考えると、一般的な住宅に比べてハイレベルな知識や技術が必要だということ、さらには施工費用が高くなる傾向になることが何となくわかっていただけると思います。
次に土地についての話。都市型住宅に限った話ではありませんが、住宅を建築するには様々な制約があります。制約とは建築するために守らなければいけないルールです。まず、どんな制約、ルールがあるのかについて確認していきましょう。
様々な建築法規にしばられる都市型住宅の建築
いくつかあげると(多すぎて全てをご紹介しきれません)、防火地域や準防火地域、建ぺい率や容積率、道路との接地状況、高さ規制、北側斜線といった建築規制が存在します。適用される建築法規は個別に異なってきます。このうち、建ぺい率は建物の建築面積を敷地面積で割った数値。例えば敷地面積が100平方メートル、建ぺい率が60%なら、建築面積は60平方メートル。また容積率は建物の延べ床面積を敷地面積で割った数値で、100平方メートルの敷地で容積率200%の場合は、延べ床面積の上限は200平方メートルとなります。
建築現場にあった注意書き。作業現場で働く人々は様々な職種からなりその質も多様だ。中には夜遅くまで作業をし、近隣に騒音などで迷惑をかけトラブルになることもある
さらに住宅密集地域では、防火地域や準防火地域の縛りが出てきます。都市型住宅の多くが該当しますが、ある一定レベルの防火性能が求められます。そのために耐火性能が高い建材を使用することが要求され、これも施工費用のアップ要因の一つとなるのです。
これらの建築規制は良好な住環境や災害に強い街づくりといった観点から定められたもの。最近では景観の向上に関する建築法規なども強化されつつあります。いずれにせよ、このような制約をクリアしながら都市型住宅の建築は行わざるを得ないのです。
都市型住宅を建築する上での難しさが、さらにわかってきたのではないでしょうか。次のページでは、建て替えや新規に土地を購入し建築するというケースについて具体的に見ていきたいと思います。