幼児2人同乗基準適合車とは何か?
幼児2人同乗基準適合車はいわゆる3人乗り自転車のこと
子供乗せ自転車の中には「幼児2人同乗基準適合車」という表記がされているものがあります。いわゆる「3人乗り対応自転車」と呼ばれるものですが、この自転車の特長について解説します。
2009年から始まった新しい安全基準
フレームに貼付されている「幼児2人同乗基準適合車」という表記が目印
幼児2人同乗の自転車に対する安全基準は、2009年7月1日の道路交通法規則の一部改正に合わせて生まれた、新しい安全基準。都道府県によっては、幼児2人を同乗させる場合はこの安全基準を満たした自転車でなければならないと定められています(道路交通法 地方細則による)。
安全基準を満たした自転車には、社団法人自転車協会によるBAAマークと幼児2人同乗基準適合車のマークがついており、店頭でも簡単に確認できます。
なお、この安全基準の要件は、以下の通りです。
■幼児2人を同乗させても十分な強度を有する
強度試験の際、前座席と後座席に幼児を想定したおもりを乗せて評価します。具体的には、フレームを太くしたり、さらに中にスチールの補強剤を入れるなどして、走行時のたわみや歪みを防ぐ設計になっています。
■幼児2人を乗せても、十分な制動性能を有する
上記の負荷をかけた上で、制動性能試験を行います。さらに急制動時に旋回しないことと、すべての車輪にブレーキが付いていることやその制動距離なども定められています。
■駐輪時の転倒防止のための操作性および安定性が確保されている
機能的には、ハンドルストッパーや転倒しにくいスタンドが付いていることが求められ、これらの機能性を評価するために、安全試験では最も転倒しやすい方向に5度傾斜させるなどの内容が含まれています。
また、子供を前に乗せた状態でもスムーズに乗降りできるよう、幼児用座席とサドルの間は125mm以上あるように設計されなければなりません。
■自転車のフレームおよび幼児用座席が取り付けられる部分は十分な剛性を有する
幼児用座席の取り付け部分には、そのための疲労試験や耐衝撃性・エネルギー吸収性試験などが行われます。金属のたわみなども規定されており、具体的にはリアキャリア(荷台)の最大積載質量(子供と座席を合計した重量)が25kg以上でなければなりません。
※キャリアの荷重スペックは、「クラス27(最大荷重27kg)」「クラス25(最大荷重25kg)」という形で表記されています。
■走行中にハンドル操作に影響が出るような振動が発生しないこと
発進時、走行時、押し歩き時および停止時の操縦性、操作性および安定性が確保されていること
ひと漕ぎあたりの距離や操舵性、車両そのものの重心設計などについて定められています。具体的には、ふらつきがちな走り出しを軽めのギヤで漕ぎ出せるよう、1回転あたり4.3m以下の軽いギヤ比の設定が定められています。ただし、電動アシスト自転車はその限りではありません。
また、後部座席を取り付けた場合に子供の重心が後ろにいき過ぎないよう、設計がなされています。
そのほかには
- 転倒時の安全性に配慮されていること
- 自転車および幼児用座席が国内の規格・基準に適合することが望ましい
- 同乗幼児のヘルメット着用、適切な運転のために必要な講習の実施、対人賠償保険への加入等、安全利用のための環境整備促進
などもうたわれています。
>> 3人乗り自転車の正しい使い方は?