
100円玉
100円玉・・・銅75%、ニッケル25%

50円玉
50円玉・・・銅75%、ニッケル25%

10円玉
10円玉・・・銅95%、亜鉛3~4%、すず1~2%

5円玉
5円玉・・・銅60%、亜鉛40%
国内外に問わずほとんどの硬貨に銅や銅合金が使用されています。硬貨が多くの人の手に触れているにも関わらず衛生的に保たれているのは、この微量金属作用のおかげなのです。ヨーロッパの一流ホテルなどのドアノブを見ても、ほとんどが銅でつくられています。これも同じ理由です。日本ではアルミやステンレスのドアノブを多く使っていますが、かつては銅のドアノブを使っていました。
近年、銅が見直され、これら作用にも着目されるようになりました。病院や高齢者施設のドアノブ、廊下の手すりなどに採用され、院内感染の予防に役立っているところもあります。デザインには用と美が大切です。まさに銅のドアノブには用と美の雰囲気があります。日常生活の中でどんなところに銅が使われているか再発見してみてはいかがでしょうか?
ちなみに銅の生産世界一はチリです。先日69日ぶりに救出された33人の作業員も、銅の採掘をしていたところ落盤事故に遭遇したのです。
もしかしてあなたのサイフの硬貨もチリの銅かもしれませんね。