![]() |
モニターを眺めるだけで癒される方法とは |
・「ああ、眼が疲れたなあ。どうにか目をリラックスさせたいなあ。」
・「ああ、こんな所にいたくないなあ。どこかキレイな別の場所へ行きたい。」
・「ああ、何だか飽きたなあ。気分を変えられるようなことをしたい。」
・「ああ、忙しくてイライラする。何とか気持ちを落ち着けなくては……。」
今回は、そんな皆さんの気持ちにオフィスで応えるアイテムをご紹介します。ガイド高林が企画・監修に取り組ませていただいたのですが、HOYAのサイト上で、パソコン画面を眺めるだけでアイヒーリングできるとっておきのショートムービーなのです。
オフィスで森林浴?! アイストレッチ・ムービー
![]() |
まるでバーチャルに森林浴をしているよう |
■目を癒す仕組みとは?
近年は長時間のパソコン作業などにより、現代人は目を酷使しがちです。PCモニターは、目から40~70cmのところに配置されますが、この近距離で注視し続けると、「毛様体筋」という調整筋肉を収縮しつづけ、水晶体を膨張させ、光の屈折度を強めておかなければなりません。なぜならレンズの役割をする水晶体を厚く保つことで、近距離に焦点が合うからです。
この状態を続けると、毛様体の緊張とその疲労により、疲れ目となり、目の痛みや乾きを感じたり、モニター画面の文字がぼやけたりします。
その毛様体の緊張をほぐす基本は、焦点を遠方に合わせ、調整筋肉を弛緩させてあげることです。これが眼の疲労回復に役立ちます。
この理論を動画に応用し、パソコンモニター上の対象物(ボール)を眺めるだけで、無意識に遠方視ができるような設計をしたショートムービーです。
それでは、アイストレッチはこちらから!
アドレス:HOYA株式会社 ビジョンケアカンパニー
エンターテインメント>ちょっとヒーリングタイム>アイヒーリング 【アイストレッチ】
視覚で癒される……カラーヒーリング・ムービー
![]() |
幻想的なカラーのアートパワー |
■目と心身を癒す仕組みとは?
カラーが及ぼすココロとカラダへの影響は色彩心理学という分野で研究されています。今回は、目と心身を沈静化させるためのカラーと、形が持つ心理的効果を考えあわせ、構成してみました。
ここで協力してくださったのは、カラーセラピストの三竹さやかさん(ファカルティワークス)です。三竹さんは日本カラーセラピー協会認定・色彩照明心理アドバイザー資格を持ち活躍している方で、ご自身がヒーラーでもあります。
そして、うっとりとしてしまうような美しい映像ができあがりました。
それでは、カラーヒーリングはこちらから!
・アドレス:HOYA株式会社 ビジョンケアカンパニー
エンターテインメント>ちょっとヒーリングタイム>アイヒーリング 【カラーヒーリング】
1分少々のショートムービーならば、気軽に「ちょっとヒーリングタイム」が楽しるのではと思います。どうぞオフィスのちょっとした休憩時間にもご活用ください!
※パソコン病対策ならガイドの主宰するデジタルヘルスセンターへ