副鼻腔炎・蓄膿症/副鼻腔炎の症状・原因・治療法

アレルギー性鼻炎、花粉症からも…副鼻腔炎の原因・治療法

【アレルギー専門医が解説】「副鼻腔炎」の誘因のひとつにアレルギー性鼻炎、花粉症があります。花粉症の症状がなかなか引かない場合、副鼻腔炎を合併している可能性も。気管支喘息の悪化因子でもある副鼻腔炎の原因、症状、診断、治療法について説明します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

風邪ではない? 止まらない咳・鼻水は「副鼻腔炎」が原因かも

副鼻腔炎の原因・症状・診断・治療

顔には副鼻腔という空洞が存在します。そこに膿がたまるのです

花粉症と関係する病気に、副鼻腔炎があります。俗に「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれています。花粉症の治療を進めているのになかなか治らない場合、その原因は副鼻腔炎かもしれません。

一方で、副鼻腔炎は気管支喘息の合併症でもあります。気管支喘息の治療をされていてなかなか治らない場合、またアトピーで咳や鼻水が長引く場合にも副鼻腔炎が考えられます。副鼻腔炎の原因や症状、診断、治療方法について解説いたします。
 

副鼻腔炎とは

副鼻腔炎は、顔の骨の空洞の部分(副鼻腔)に膿や鼻水などの液体が溜まり炎症を起こしている病気です。骨の空洞は本来、空気が入っています。

この副鼻腔は生まれたときには存在しないのですが、成長とともに空洞ができてきます。副鼻腔と鼻のつないでいる穴を自然孔と呼んでいます。花粉症の場合、この自然孔から鼻水が入ったり、鼻づまりから自然孔が閉じてしまって副鼻腔炎になりやすいのです。
 

副鼻腔炎の原因……細菌・ウイルス感染、ダニ、花粉など

主に鼻の粘膜の炎症によって、鼻汁が多くなり、副鼻腔にたまってしまったり、細菌やウイルスそのものが副鼻腔に侵入して、炎症を起こしたりしています。特に風邪や咽頭炎、鼻炎などの合併症として副鼻腔炎がありますので、風邪の症状が長引くときは要注意です。

さらに、ダニや花粉などによって副鼻腔炎を起こしたり、アレルギー性鼻炎を起こして副鼻腔炎を引き起こすことがあります。感染症からアレルギーまで原因は様々です。さらに鼻をすすることで、副鼻腔に鼻汁が入ることもあります。
 

副鼻腔炎の症状と診断

では、副鼻腔炎には、どんな症状があるのでしょうか? 以下に挙げた症状が長く続く場合、副鼻腔炎の可能性があります。

■症状
  • 鼻閉・鼻づまり
  • 膿性鼻汁(鼻水が濁っている)
  • 後鼻漏(鼻水が鼻からのどに落ちる)
  • 頭痛
  • 顔が痛い
  • 匂いが判らない
  • 長引く咳

このように鼻の症状だけでなく、副鼻腔炎は頭痛や咳の原因にもなります。

■診断
副鼻腔に空気がないので、X線では白くなっています。黄色で囲んだ部分です

副鼻腔炎を診断するためには、以下の検査を行います。
 
  • 副鼻腔と鼻の間の穴から膿のような鼻水が出てくる(耳鼻科で鼻鏡で観察)
  • 超音波検査
  • 顔のX線撮影(Waters法):副鼻腔には空気があるので、黒く写りますが、副鼻腔炎があると白くなります。
  • CTスキャン:診断する精度が高いですが、放射線被曝があります
  • MRI:診断する精度が高いですが、検査に時間がかかります

「咳」の原因として、副鼻腔炎があります。私自身、咳のみが続く子供で、副鼻腔炎を診断し治療することで、咳がなくなった例を多く診ております。

では副鼻腔炎がアレルギーにどのように関与しているのでしょうか? 
 

副鼻腔炎とアレルギーとの関係

喘息や花粉症がなかなか治らない場合、副鼻腔炎かもしれません
冒頭で少し触れましたが、気管支喘息や花粉症には副鼻腔炎が合併する場合があります。気管支喘息の治療をしているにもかかわらず、咳が止まらない場合や、花粉症の治療をしていても鼻が長引く場合、副鼻腔炎になっている可能性があります。

以前、小児の副鼻腔炎28例を検討しましたが、38%に花粉症、11%に気管支喘息、4%にアトピー性皮膚炎がありました。つまり、小児の副鼻腔炎の約半数にアレルギーの病気が背景にあります(小児科臨床 2005)。このように、副鼻腔炎はアレルギーと密接な関係があるのです。

副鼻腔炎では、鼻の粘膜がポリープを作る「鼻茸(はなたけ)」を合併します。鼻茸は子供よりは大人に多いのですが、なかなか治りにくいので、外科的に切除することがあります。

この鼻茸を合併しやすい喘息に、特殊な喘息、アスピリン喘息があります。アスピリン喘息とは、アスピリン(ピリン系解熱剤)によって気管支喘息が起こる喘息のことをいいます。


花粉症の症状が長引くなどの鼻の症状、頭痛・長引く咳のあるときには一度、耳鼻科を受診し検査をした方がいいかもしれません。アトピーに、長引く鼻の症状・咳、頭痛などがある場合にはぜひ一度検査をお勧めします。
 

副鼻腔炎の治療

鼻をすするのではなく、普段から鼻をかむようにしましょう
副鼻腔炎は自然にも治ります。副鼻腔に鼻水をためないことが重要です。一番は、鼻をすするのではなく、かむようにしましょう。

耳鼻科で鼻の洗浄、吸引をしたり、副鼻腔の洗浄を行ったりします。また、薬を使用することがあります。鼻水を抑える薬、鼻水を出しやすくする薬、抗生剤(マクロライド系抗生剤・エリスロシン・クラリス・クラリシッドなど)を使用します。前述の通り、副鼻腔炎の原因になっているアレルギー疾患を治療する必要があります。

副鼻腔炎は、よくなったり悪くなったり、繰り返すことがありますので、診断と治療が重要です。
 
豆知識
マクロライド系抗生剤:細菌の蛋白質を合成するのを抑制することで細菌の増殖を抑える抗生剤。殺菌よりは静菌といって、菌が増えないようにしてしだいに菌が減っていくように働く。免疫調節作用を有する抗生剤。肝臓で代謝され、薬剤と相互作用を有するため、併用薬剤に注意が必要。

 


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます