緩和ケアは最期の治療ではありません
がんやその治療に伴う痛みやだるさなどを和らげるために行われる緩和ケア。従来は終末期の医療と考えられていましたが、今ではずいぶん考え方が変わってきました。 |
従来、このような不快な症状を和らげるための医療行為である「緩和ケア」は、完全治癒を見込んだ治療ができなくなった患者さんに行われるものだと考えられ、医療従事者も患者さんやそのご家族も、そのように捉えてきた感じがあります。
しかし、がんに対する様々な治療法が確立され、現在も進歩している中で、緩和ケアのあり方も大きく変わってきたことをご存知でしょうか?
緩和ケアは治療の全ての段階で積極的に行う
従来と異なり、最近では、がんを治療していくことと患者さんの不快な症状をとることは、同時進行で行うべきだと考えられています。 |
以前は、まずは、積極的に完全治癒を目指した治療を徹底的に行うことが優先されてきました。もちろん、がんの完治を目指すことは、患者さんと医療従事者が共有する大きな目標ですが、その中で、患者さんが感じる不快な症状については、医療従事者も(結果的には)あまり目を向けず、患者さんご自身も「我慢しなくては」と感じてこられた部分があります。
また、がん性疼痛に対する麻薬は、非常に有効かつ有用な治療法ですが、医療用麻薬に対する誤解や、医療従事者への緩和ケア教育が模索中だったこともあり、がん性疼痛のコントロールが不十分な例があったことも事実です。
しかし、現在の指針では、緩和ケアは、がんが発見されその治療が開始されると同時に、必要性があれば積極的に行うという考え方になってきました。もちろん、初期の状態であれば、完治を目指す治療の比率が高くなり、終末期に近づけば緩和ケアの比率が高くなるというように、時期によってその比率は異なりますが、両者を同時進行で考えるということが周知徹底されるようになってきています。
がん治療のこれから
がんの罹患者数や、がんによって亡くなる患者さんの数の増加が予想される日本では、がん治療のあり方、特に、終末期のあり方は、医療従事者と患者さんとがよく話し合いながら、考えていくべき時期に入っていると思います。 |
がんの治療は、日進月歩であり、早期がんであれば十分完治できるようになっただけでなく、進行がんについても、抗がん剤治療や放射線治療、また、外科手術療法の進歩によって、治療成績は上昇傾向にあります。
そして、今、がんの治療においては、治療成績という最終的な結果だけでなく、治療中そして、終末期の患者さんの生活の質、生き方そのものの水準を向上させていくべきだというところに来ていると思います。がんに伴う不快な症状をとるための補完医療的な取り組みが広まってきているのも、その流れだと思います。
がんの緩和ケアについての情報は、こちらにも。