腎盂腎炎(じんうじんえん)とは
細菌が尿道、膀胱、尿管を経て腎臓に至り発病する腎盂腎炎
一般的に「腎盂炎」と呼ばれることがありますが、細菌は通常、腎盂の中だけでなく腎臓の中心部(腎実質)にまで逆流し、腎盂で起こった炎症は腎実質にまで広がることがほとんどですので、医学的には「腎盂腎炎」と呼ぶほうが正確です。
炎症が悪化すると、腎実質に膿がたまる腎膿瘍(のうよう=膿の溜まり)を引き起こすことがあり、炎症が腎臓全体に及び、その周囲に広がることもあります。
腎盂腎炎の原因は血液中の細菌繁殖
通常の腎盂腎炎の場合、細菌は腎実質の中の尿細管の中に入っていきます。そこで繁殖した細菌が血液の中で広がる「菌血症」を起こします。それが一層ひどくなると血液の中で細菌が猛烈に繁殖し、全身的に感染する「敗血症」を起こすことも。確率としてはまれですが、敗血症がさらに進行すると血管内で血液凝固が無秩序に起こる「DIC(播種性血管内凝固症候群)」という生命を脅かす状況に至ることもあります。
腎盂腎炎の感染経路
健康な人の腎臓や尿管、膀胱には普通細菌はいません。外界に近い尿道下部にはいても流れてくる尿に阻まれ、尿路の上部に向かうことはできません。しかし何らかの理由で尿がうまく流れにくくなると、細菌が上のほうに逆行します。これが腎盂腎炎の感染経路の大きな特徴です。膀胱炎、尿道炎、前立腺肥大、尿路結石などは尿を流れにくくする原因となります。膀胱内に侵入した細菌が遡る形で腎臓に侵入し、感染を起こして腎実質に及んで腎盂腎炎になり、血液の中に広がって菌血症、敗血症になるというのが、この病気のメカニズムです。
腎盂腎炎患者は圧倒的に女性に多い
腎盂腎炎で特徴的なのが、女性の患者数の多さ。女性が膀胱炎にかかりやすいのに加え、腎盂腎炎は膀胱内の細菌が腎臓に逆行進入して発症するため、圧倒的に女性患者が多くなるわけです。女性にこの病気が多いのは次の理由があります。
- 男性よりも尿道が短い
- 膣や肛門と尿道口が近接しているため、尿道周囲に常に細菌がある状態に置かれている
後述するように、生まれつきの病気で「膀胱尿管逆流」があったり、前立腺肥大症などによる排尿障害で尿路感染が起こりやすかったりする場合には、男性でも腎盂腎炎になることがあります。
基礎疾患が招く細菌感染
前項で触れたように、この病気は女性に多く、明らかな基礎疾患や異常がなくても尿管を通って細菌が腎盂まで逆流することがあります。一方、別の基礎疾患から腎盂腎炎が起こる場合もあります。最も多いのは膀胱尿管逆流という病気。通常、腎盂から尿管を経て膀胱に溜まった尿が逆流することはありません。しかし、その仕組みが生まれつき、あるいは何らかの後天的な理由によって障害を受けている場合、膀胱に溜まった尿が腎臓(腎盂)まで逆流します。これが膀胱尿管逆流です。
膀胱の中の尿が簡単に尿管に逆流する状態になると、細菌はたやすく尿管から腎盂に逆流し、腎盂腎炎を引き起こしやすくなります。また、尿管や腎盂に溜まった尿で腎臓が腫れる水腎症や尿路結石から細菌感染を併発して腎盂腎炎になる場合があります。
なお、この病気に季節性はありません。