親知らずの代表的な3タイプとそれぞれの注意点
親知らずを温存するためには、タイプ別に上手に炎症を予防する必要があります。まずは親知らずの生え方を3タイプに分け、それぞれについてのリスクを知りましょう。■まっすぐタイプ
一部または半分程度見える。普通に奥歯と同じように生えてきているタイプ。歯の奥の歯茎と歯との隙間に汚れが溜まりやすい。
■斜め傾きタイプ
親知らずの一部が見えるが、傾斜しており手前の奥歯にぶつかっている状態。ぶつかっている手前の歯との隙間に汚れが溜まりやすい。
■潜水艦タイプ
親知らずがまったく見えず、骨の内部で奥歯の根元にぶつかるように横に倒れてしまっている状態。口の中で見える最後方の部分の歯と歯茎の境目がポイントです。
タイプ別炎症予防のポイント
自分で出来る炎症予防はブラッシングがポイントとなります。次の部分を意識的にブラッシングすることで、炎症を予防出来る可能性が高まります。■まっすぐタイプ
このような状態では、親知らずの奥の部分のブラッシングが大切です
親知らずが生えてくると歯の前方の部分から、歯茎が肉割れを起こしたように開いて、歯が見えるようになります。
この肉割れしている部分に汚れがたまらないように歯の奥の部分の汚れを取るようなイメージにします。
■斜め傾きタイプ
親知らずと、手前の奥歯の境目を横方向に汚れを掻きだすイメージで磨く
傾いてぶつかっている親知らずは、時間が経ってもきちんと生えてきません。
ぶつかってしまっている部分を中心に横に歯ブラシを動かし、隙間から汚れを取るイメージでブラッシングを行います。
■潜水艦タイプ
進入路さえ作らなければ、内部に炎症が拡がることは無い
完全に見えない親知らずでは、手前の歯の最後方の部分が入り口となって、親知らずへ炎症が広がっていきます。
そのため一つ手前の奥歯の後方を普段からしっかりブラッシングをすることが大切です。
親知らずを抜かずに済ませるポイントは、「早期発見、早期対策」です。親知らずが歯茎の中に隠れている段階で、対応すると最も効果的です。
どんな親知らずでも抜かずに済むといったことではありません。特に一度大きく腫れたり痛んでしまった場合は、汚れが溜まる場所によっては、取りきれないことも多いため、早期の抜歯が望まれることもあります。それでは続いて親知らずの抜歯について解説します。
親知らずの治療法・抜歯リスク・抜歯後の注意 >>