なぜ高齢者は低体温症に陥るのか
高齢のため、あるいは持病の服薬のため(たとえば精神安定薬etc)、自律神経障害のためなど、いろいろな原因で寒さに対する感覚が鈍くなったり、体温を保つ機能がうまく働かなくなるのが主な原因です。糖尿病があるとさらに低体温症のリスクが高くなります。気がつかない低血糖、1型糖尿病のケトアシドーシス、自律神経障害、食事制限や胃腸障害で十分な栄養素を摂っていないことなどが、年齢リスクに加算されます。
少し昔の研究ですが、3つのグループで糖尿病と低体温症を調べたものがあります。一晩食事を断った(すなわち朝食を抜いた)12人のインスリン治療中かつ自律神経障害があるグループ、同じくインスリン治療中だけど自律神経障害のない11人の糖尿病グループ、そしてコントロールの健常人12人を比べました。インスリン治療中の2グループは血糖コントロールは優良です。全員が55歳以下でした。
この人達を胃が空の状態で、水冷で16℃に保たれたカバーオールに45分間全身を包み込みました。そうすると自律神経障害のある糖尿病の人達は、足・ふくらはぎ・手の血管を収縮する反応が障害されていることが分かりました。つまり、冷気にさらされても体温の防御が起こらないのです。これでは体温が下がりますね。
健常者の人達は代謝を上げて対応し、深部体温が0.2℃上昇しました。同じく自律神経障害のない糖尿病の人達の深部体温も0.15℃上昇しましたが、自律神経障害の人達は深部体温は変化なく、3人は逆に深部体温が低下しました。
自律神経障害のある糖尿病者が低温にさらされながら低血糖を起すとさらにあぶないことになります。低体温はインスリン分泌を下げ糖尿病性昏睡(ケトアシドーシスあるいは高血糖高浸透圧昏睡のいずれもあり)にもつながります。糖尿病者の低体温症は特別の診断と治療が求められます。
>>次のページでは低体温症の予防法をご紹介します。>>