高血圧症/高血圧薬・降圧剤

脳卒中を防ぐ? 高血圧の薬を夜飲む理由

高血圧の薬は、血圧が高い理由やその人の症状によって、処方される薬が異なります。高血圧の知人から受けた「なぜ、運動量も少なく、イライラしない夜にも血圧の薬を飲むの?」という質問をご紹介します。

三上 彰貴子

三上 彰貴子

薬剤師 / 薬 ガイド

外資系製薬株式会社勤務後、慶應義塾大学にてMBA取得。薬剤師の資格を活かし、薬に関する情報をお伝えしていきます。体の不調を助けてくれる薬は、正しく扱わなくては効果がないばかりか、体に悪影響を及ぼすこともあります。このサイトを活用し、薬に関する基礎知識をしっかり身につけてください。

...続きを読む

血圧の薬はなぜ夜に飲むの?

高血圧の薬って?
血圧の薬でふらふらしたり、ほてりなどがひどい場合には、医師・薬剤師に相談しましょう
Q:血圧が高いといわれて、高血圧の薬を処方されました。

この薬は夜に一回だけ飲むことになっているのですが、夜は動きませんし、昼間に飲むべきではないのですか?

A:はい。お答えします。そうですね。たしかに、寝ている間は、血圧を下げる必要がなさそうに思いますよね。

昼間は、動いたり、ストレスやイライラすることもあったりと、血圧が上がる要因がたくさんありますものね。

今回、医師が夜に血圧の薬を処方した理由は、朝の血圧上昇を抑えることを目的にしていることが考えられます。

血圧の薬は、血圧が高くなる理由によって処方される薬は変わります。次回の受診日に、なぜその薬が処方されたのか、かかりつけの医師や薬剤師に聞いてみることをお勧めします。

「早朝高血圧」で脳卒中の危険性

通常、血圧は横になって寝ている夜が低くて、朝起きてから徐々に昼間に向かって高くなっていきます。

※深夜に働いている人は、「寝て、横になっているいる間」の血圧が低くなると考えていただければいいと思います。

近年の調査研究で、血圧の薬を飲んで、昼間の血圧は下がっていても、朝、起きたすぐの血圧が特に高くなる人がいることが分かってきたようです。この血圧の患者さんを特に「早朝高血圧」といいます。

また、脳卒中や心筋梗塞が発症する時間は、起床時間の6時ぐらいから午前中に集中して起こっているという研究も発表されており、朝から昼に血圧が上昇する早朝高血圧に注目されているのです。


>>次のページでは、血圧の薬を夜に飲む理由をご説明しましょう。>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます