注文住宅/トラブル・欠陥住宅・シックハウスを防ぐ対策

第三者監理で欠陥住宅をなくそう

住まいの施工現場に第三者のチェックが入る機会が増えています。住まいは大きな買い物です。あなたも質の高い住まいづくりを考えてみませんか?

佐川 旭

執筆者:佐川 旭

家を建てるガイド

住宅の施工現場に第三者のチェックが入る機会が増えています。これは欠陥住宅が問題となり、建てる側(施主)が手抜き工事を防ぎ、質の高い住宅を手に入れたいという希望のあらわれでもあるのでしょう。
ある住宅検査協会によるとここ1~2年で監理業務の売上が会社の半分を占めるまでになったそうです。ちなみにその検査対象は大手住宅メーカーの施工現場が8~9割とのことです。

検査の結果、ミスが一番多いところは基礎部分だそうです。それは施工会社の現場監督は木工事のことは理解していても、意外にコンクリートについての知識がなかったり、また基礎工事は基礎屋さんに丸投げしてしまい基礎が出来た時に工事をみて「アレ?」とミスに気づいたりすることもあるのではないかと考えられます。

とにかく大手のハウスメーカー、中小工務店問わず建築は一人一人の職人さんに負うところがあります。工業化やシステム化によって部材の完成度はかなり高くなっていますが、最終的には職人の腕にかかっています。



その職人さんの工程の流れ、そしてこころを引き出すことが現場管理者の重要な役割なのですが、この現場管理者が自社メーカーであると中立性が保たれなくなるわけです。そこで第三者による監理者をたてきちんとチェックし、質の高い長持ちする住宅を建てたいという人が徐々に増えているのです。









建売住宅で完成後に検査する簡易的なものは5~7万円位ですが、着工からきちんと監理をお願いするのであれば、現場に行く回数が約30回で120~150万円位を目安にするとよいでしょう。長持ちする住宅を建てるのであれば、これだけ支払っても十分価値はあると思います。なんといっても日本の住宅の平均寿命は26年ですから、これが10年伸びただけでもかなりの資産アップにつながります。

こういった第三者による監理がクローズアップされてきた背景には2000年に施行された住宅品質確保促進法によるところが多いと考えられます。


<関連サイト>
住宅性能評価機関等連絡協議会
住宅の性能を評価及び住宅性能表示制度に基づいた性能評価書を発行する、全国の指定住宅性能評価機関などの情報が得られます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます