実際の広さよりもイメージの広がりを優先
続いて階段を上って2階を見ます。2階は全部が一連なりの一室ですが、家具や段差によってコンパクトな4つの空間に分かれています。入ってすぐがダイニング+キッチン。流しとダイニングテーブルをひとつの「島」として一体化した効率的な設計です。

階段室の上は吹き抜け、道路側には一段高くなった畳敷きの場所(和室)が設えられているのですが、この2つの空間があるため視界がよく、じつに広々とした印象があります。さらにいえば、三方の空をすべてハイサイドライトで切り取ったアイデアが、この空間に逆にダイナミズムをもたらしています。
大きく開くこともできますがここはあえてそうしなかった。そこから見えるのは真っ青な空と木々の緑だけですが、逆にそれが広さを感じさせてくれるわけです。実際の広さよりもイメージの広がりを優先させる、なかなか高度なテクニックですよねー。

さらに奥にはキッチンの収納を壁がわりにしてリビングが隠されており、こちらには和室とほぼ同じ広さのデッキテラスがあります。いやー、広い広い。これなら20人ぐらいを招いてお花見パーティが開けそう。
どちらかといえば閉ざされた「家具的な空間」なのに、実際の図面上の狭さは微塵も感じられません。廣部さんは、天井を高くして空に向けて開き、生活に必要なパーツを合体+集束という論法で整理することで、とても広がりのある空間を創出しました。できればここにはあまり家具を置きたくない、なぜならこの家じたいが「ひとつの家具だから」と言いたくなる一軒でした。

■設 計 :廣部剛司 建築設計室
■構造設計:S.FORM構造設計事務所
■施 工 :宗建築
●建築面積:45.49m2(13.8坪)
●延床面積:116.88m2(35.9坪)
●構 造 :RC造+木造、地下1階、地上2階建て
■廣部さんの他の作品は↓
アルファロメオを愛でる家
地球とつながっている家
![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)