企業年金・401k/企業年金・401k関連情報

401kを入れた会社の責任は投資教育だけではない(2ページ目)

確定拠出年金(401k)を導入すると、一般に会社の責任がなくなると理解されていますが、これは誤解です。投資教育の義務がありますし、また制度を適切に運営する責任があるのです。ちょっと専門的な話ですがご紹介します。

山崎 俊輔

執筆者:山崎 俊輔

企業年金・401kガイド

  • Comment Page Icon

会社に求められる適切な制度運営の考え方 

会社は、会社が「適切な制度運営」を行わなければ、社員に不利益の及ぶ可能性があることを十分に認識し、401k制度を運営するべきだと考えられます。これは投資教育等の説明責任はもちろんのこと、制度を運営する点での責任について認識の範囲を広げる必要がある、ということです。

例えば、金融機関A社とB社のどちらを401kのサービス提供会社(運営管理機関という)として採用すべきか判断する際には、取引関係や資本関係ではなく「社員にとってどちらが望ましいか」で判断されなければなりません。社員の利便性を無視した判断をした結果、社員の運用に支障が生じたのであれば、会社は自己責任を社員に押しつけることができなくなります。

また、運用商品のラインナップを決定するとき、投資信託Cと投資信託Dのどちらにすべきか検討する際にも、「社員にとってどちらが望ましいか」を軸に決定しなければなりません。もし、取引関係等を優先してCを選択した結果、運用商品の成績が悪く、客観的な投信評価としても優れたDを選択していれば良かった、ということになれば、これもまた社員の運用に影響が生じますので、自己責任を社員に押しつけたとはいえないことになります。

会社がもし、運用の自己責任を社員に委ねたいと考えるのであれば、「制度の適切な運営」「制度の適切な説明」といった責任を果たし続けることが必要です。
401kを採用すればすなわち、運用リスクを社員に転嫁できる、と考えるのは過ちです。社員に適当と考えられる投資環境を提供してはじめて、自己責任を求めることができるわけです。

ここでは概略のみお伝えしていますが、企業年金連合会の「制度運営ハンドブック」においては、その考え方のポイントや判断指針、ケーススタディなどを盛り込んで、実務の参考となる情報を提供しています。

「制度運営ハンドブック」は私も検討と制作に関わっていますが、確定拠出年金の関係者(金融機関等)、企業の担当者、社員や労働組合の方々に目を通してもらえればなと思います。


(リンク)
企業年金連合会: 確定拠出年金制度運営ハンドブック
(全文および概要資料が掲載されています)
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます