金・銀・プラチナ/純金積立をはじめてみよう!

純金積立にかかる税金はどうなっているの?(2ページ目)

手軽に始められる金投資として注目を集める純金積立。純金積立を解約した際の税金はどのようになっているのかご存知ですか?純金積立の税金の種類や仕組み、申告法を解説していきます。

横山 利香

横山 利香

投資をはじめてみよう ガイド

国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)、日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー、相続士であるガイドが、自身の投資体験を元に、株式投資や不動産投資を中心とした投資情報や資産運用を紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧
純金積立で利益が出た場合には、確定申告で税金を納めることになります。それぞれの税金について見ていきましょう。

譲渡所得の仕組み


まず譲渡所得ですが、資産を売った時の譲渡所得(土地建物や株式等を売った場合を除く)は、給与所得や事業所得等の所得と合わせて総合課税の対象となります。資産を取得した時から売った時までの所有期間によって、長期譲渡所得(5年超)と短期譲渡所得(5年以内)に分かれ、税金の計算方法も変わります。注意しましょう。
親切に対応してくれますから、不明点は必ず税務署に確認しましょう!

親切に対応してくれますから、不明点は必ず税務署に確認しましょう!


■計算方法:国税庁ホームページを参照

ただし、その年の金地金の譲渡益とそれ以外の総合課税の譲渡益の合計額に対して50万円まで、譲渡所得の特別控除を受けられます。ですから、純金積立以外の他の譲渡所得と合わせて50万円を超える場合に確定申告を行うことになります。

また、純金積立での売却益が50万円を越えていたとしても、その他の譲渡所得で売却損がある場合は損益通算することができますし、純金積立で売却損が発生した場合も、その他の譲渡所得の売却益と損益通算することができます。ただし、他の所得とは損益通算できませんので、注意しましょう。

雑所得の仕組み


次に雑所得ですが、雑所得も総合課税の対象となります。さらに、他の雑所得とあわせて損益通算することもできます。ただし、給与所得者でそれ以外の収入がなく、年収が2000万円以下の人は、同一年の雑所得が20万円以下であれば確定申告を行う必要はありません。

ここまで、純金積立の税金についてみてきました。しかし、純金積立の税金については、取扱業者でも判断が分かれるところです。個別のケースに応じた所得の種類等の判断は税務署で行なっています。詳しく知りたい場合や具体的な判断については、国税庁ホームページや近くの税務署に確認することをオススメします。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます