夏目漱石誕生之地
高七さんがあったあたりはまだ若松町なのだが、さらに先へ行けば早稲田方向へくだる坂がある。これが「夏目坂」だ。夏目坂はどこまでだかよくわからないが、はじまりは、ちょうど地下鉄東西線の早稲田駅あたりであろう。牛丼の吉野屋さんがあり、そこには、「夏目漱石誕生之地」という石碑が建っている。夏目漱石の生家があった場所である。漱石が生まれた家はこの土地の有力者であり、坂の名前にもなったことでそれはわかるだろう。「夏目漱石誕生之地」という石碑 |
『硝子戸の中』という漱石の随筆集にもこの家にいた時のことが書かれている。その中に出てくる隣の「小倉屋」という酒屋は今でもある。この酒屋さんの歴史はさらに古く、あの講談などに出てくる高田馬場の決闘で堀部(中山)安兵衛が戦いの前に寄った酒屋としても有名である。
水神社
地下鉄東西線の早稲田駅を通り過ぎ、早稲田大学正門の方向へ歩く。緩やかだがくだっているのがわかるだろう。神田川方向へ向かっているからだ。正門前には早大通りという大きい通りの始発点になっている。さらに進めばリーガロイヤルホテルがあり、その前の道は新目白通りだ。そこから神田川方向へさらに下るのかと思うと、道は逆に川に向かってのぼっている。それは、ここの地名「関口」にかかわりがある。
胸突坂の入り口にある水神社 |
文京区に変わったところで、旧町名を紹介する看板が出てくる。「関口町」というのは、このあたりに昔は神田上水を江戸川へ分水するための堰(せき)があり、それが「関口町」の由来になったそうだ。今でもここは関口一丁目となっている。駒塚橋を渡るとあるのが水神社(すいじんじゃ)という古い神社がある。
胸突坂
昔からあった坂で、胸を突くように急な坂だから「胸突坂(むなつきさか)」という名前がついたと案内板がある。今でもかなり急な坂だが、階段がある。とても急な胸突坂 |
きっと昔は大変だったのだろう。そう思いながら、坂をのぼっていく。