ルアーフィッシング/ルアーフィッシング関連情報

管理釣り場でミドルレンジを攻略しよう!

今回は管理釣り場の中層、いわゆるミドルレンジを攻略してゆきます。まずはどのようなメソッドがあるか考えてみましょう!

執筆者:中山 一弘

中層の魚種別攻略は可能?

26番
ミドルレンジ、いわゆる中層とは表層とボトム以外の部分を指す。こうして見ると解りやすいと思うが、水中で一番広いレンジなのだ
管理釣り場でもっとも多いのがミドルレンジでの釣り。ルアーならマイクロスプーン、ミノーがメインとなるし、フライではルースニングやシンキングライン、あるいはインターミディエイトラインを使った中層のリトリーブメソッドなど、実に多彩な釣り方がある。

しかし、今回のテーマである魚種の釣り分けを考えるとこれが意外に難しい。なぜなら、ミドルレンジはトラウトたちにとって一番住みやすくかつ回遊しやすい層だからだ。言いかえれば様々なトラウトが混在している環境といえ、意識的に釣り分けをするにはかなり工夫をしなければならない。だが、手がかりはまったくないのかといえばそうでもない。答えは魚たちの食性にあるのだ。

虫? 小魚? ペレット?

ミドルレンジ、いわゆる中層とは表層とボトム以外の部分を指す。こうして見ると解りやすいと思うが、水中で一番広いレンジなのだ
トラウト類は実に豊富な食性を持っていることはみなさん御存じのとおり。管理釣り場でもっとも多いニジマスはユスリカからカゲロウといった水生昆虫のほかにも陸生昆虫も食べるし、ワカサギをはじめとした小魚類、あるいは底性のエビ類まで捕食する。さらに養殖された個体ならペレットなどの人工固形飼料も大好きだ。

これは管理釣り場に放流されているトラウト類なら程度の差こそあれ、先ほどあげたベイト達のほぼすべてを捕食する傾向がある。ただし、それは放流したての頃であって、百戦錬磨の個体は次第に本能によって食性が支配されてゆくものなのだ。魚食性の強いトラウト、水生昆虫を好むもの、それぞれにあったメソッドを繰り広げれば、釣り分けの確率は格段に上がるのだ。では、本来の食性に合わせた釣り方にはどのようなものがあるのか解説してゆこう。

昆虫類をイミテートしてみる

26番
湖ならニンフを使うところだが、管理釣り場ではアトラクター的な要素をプラスしたフライが面白い
ミドルレンジにおける水生昆虫といえばニンフが羽化のために水面へと上がるシチュエーションが代表となる。そのキーとなるのが”泳ぐ”という行動。小さな足をバタつかせながら頼りなく、あるいは素早く水面へと浮上する様子を表現できればトラウトの本能を刺激することができるのだ。フライならフローティングラインを使いティペットの先にモンタナマラブーのような”動き”を演出しやすいものや、細身の水生昆虫を表現したいのならソフトハックル系のウェットフライなどを使うと面白い。


リーダーとティペット分沈ませてから、ラインをそーっと引っ張ればフライは水面へと浮上する。リトリーブをやめればまたフライは沈んでゆく。フライが動く瞬間、あるいはフライが沈む瞬間にヒットゾーンが集中しやすい。

26番
虫系トラウトルアーの代表はなんといっても「スピナー」。サイズやブレードのカラーが違うものをいくつか用意しておこう
ルアーではこのステージは表現しづらいが、軽量スプーンをある程度カウントダウンさせてから少し早めにリトリーブする。ルアーが軽いため浮き上がりやすいので、ある程度レンジが浅くなったらまた沈める、といったテクニックも使える。また、昆虫類を捕食するトラウトに対して効果が多きいのが「スピナー」。最近ではあまり使われないが、管理釣り場でも十分使えるルアーだ。釣りの幅が広がるはずなのでタックルケースにぜひ忍ばせておいてほしい。

>>まだまだ続きます、トラウトチャレンジ編!>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます