ミノーを使いこなすには?
ミノープラグには様々なタイプがあるが、最初はルアーが泳ぐ「レンジ」の違いを把握することからはじめよう |
ルアーのタイプはこうして分けよう!
シーバスがベイトを追っているシーンのほとんどはサーフェース、すなわち水面付近となることが多い。イワシなどの小魚がベイトなら、ミノーはまさにマッチ・ザ・ベイトの釣りができるのだ。しかし、シーバスが捕食中で興奮状態にあるならいざしらず、それ以外の時間帯は回遊しながら、あるいはストラクチャーに身を潜めながらベイトが通るのを待っていることが多い。そのときにベイトが通りそうなレンジ、あるいはシーバスがダッシュして追いかけてきそうなレンジをルアーが泳いでいなければ、ヒットする確率は大きく下がってしまうのだ。隣のアングラーのルアーにはシーバスがヒットするのに自分だけアタリもない、そんなときはルアーが泳ぐレンジが間違っている可能性が高い。
シーバスで使われるミノーには、水面下30cm前後を泳ぐシャローミノーから、1m前後まで潜るタイプ、あるいはシンキングタイプならそれ以上の深さもトレースすることができるモデルまで、様々な製品がある。それぞれ大まかな使い分けは、活性の高いシーバスを狙う場合はシャローミノー。シーバスの気配はあるのにシャローには出てこない場合は1m程度まで潜航するタイプと考えてもよい。便利なのはシンキングミノーで着水直後に巻きはじめれば浅いレンジ、カウントダウンさせれば深いレンジまで探ることができる。ただし、リップ形状によって浮きやすいものもあれば、一定層をキープしやすいものもあるので、その辺は自分が持っているルアーの特長を早くつかむことが大切だ。
代表的なミノーの使い方
■フローティングミノー
フローティングミノーは扱いやすさ抜群のルアー。サイズは7cm~11cm程度までが良く使われる。夜間ならレッドヘッドなどのホワイト系、日中ならナチュラル系がオススメ |
■シンキングミノー
シーバスゲームの万能選手。あらゆるレンジを通すことができるので、慣れてしまえばコレだけで済んでしまうほど。オススメのサイズ、カラーはフローティングミノーと同じ |
■ダイビングミノー
シーバスのレンジが深ければダイビングミノーの出番。サイズが大きいとリーリング時の抵抗が大きくて使いづらいので、6~9cm程度のものが扱いやすい |
このほか、トップウォータープラグのペンシルベイトや、リップレスのシンキングペンシルなども効果的なルアーだが、とりあえずはこの3種類を中心にゲームを組み立てられるようになればよいだろう。最初のうちにあまり引き出しが多すぎると、釣れないときに迷いがちになってしまうので、自分が信じるルアーを投げ続けることが重要といえる。