木造で趣のあるたたずまいの新宿末広亭。雰囲気から楽しませてくれる寄席です |
落語なんてマイナーだからあまり開催してないんじゃないかと思われますが、とんでもない! 関東近郊だけで、寄席を除いても毎月大小合わせておよそ300~400件の落語会が開かれています。
寄席はエンターテイメントのおもちゃ箱
初めて落語を見に行くとしたら「寄席」をお勧めします。都内には定席(定席とは年末の数日を除いて、ほぼ年中無休で開催している寄席のことです)と呼ばれる寄席が5軒あります。最近、大阪にも1箇所がオープンしました。■鈴本演芸場(上野)
■新宿末広亭(新宿)
■浅草演芸ホール(浅草)
■池袋演芸場(池袋)
■国立演芸場(半蔵門)
■天満天神繁昌亭(大阪)
たいてい昼の部(12:00頃~16:00頃まで)と夜の部(17:00頃~21:00頃まで)が分かれており、十数組の芸人達が落語を中心に入れ替わり立ち代わり出てきて、漫才、手品、太神楽などの芸を披露します。寄席はエンターテイメントのおもちゃ箱のようなところです。
寄席はエンターテイメントのコンビニ
気になる木戸銭(入場料)は2,500~3,000円。生のエンターテイメントショーを、それも何組も観ることができる割には安いと思いませんか? 特別公演など以外は全席自由で何時に入っても同じ値段です。昼夜入れ替えなしの寄席の場合、途中退場禁止ですが12:00~21:00まで入り浸ることができます。そして、なんといっても寄席の良いところはほぼ毎日、昼から夜までやっているので、自分の好きな時間にいつでも行けるし、十数人以上の芸人達が15分くらいの持ち時間で入れ替わり立ち代わり芸をしているので、途中入退場しても映画や演劇と違って内容がわからなくなることがないことです。自分の都合でいつでも好きな時に楽しめる、まさにエンターテイメントのコンビニではないでしょうか?
次ページでは、これを知っておけば「寄席」を小粋に楽しめるちょっとしたマナーを紹介します。