資産運用

「サザン」「SMAP」は、なぜ売れなかったか? 1(2ページ目)

「サザンやSMAPの作品はどうなってしまうのか?」と、音楽ファンの様々な憶測を呼んだ「ビクターエンタテインメント」の売却話。人気アーティストを抱え、宝の山に見えるビクターだが、売却は失敗。それはなぜか。音楽業界の「リスクとリターン」とは?

やがら 純子

やがら 純子

マネープラン入門 ガイド

アナウンサー&FP。話せるFPとして、キャリアと知識をいかして活動中。

プロフィール詳細執筆記事一覧

音楽のリスクとリターン「原盤権」 1

CD離れが続く中、レコード会社の売上は減少

CD離れが続く中、レコード会社の売上は減少

音楽ソフトには、それを使用する権利「原盤権」がというものあります。アーティストや作品ごとに、原盤権をレコード会社が持っていたり、アーティストの所属事務所や音楽出版社などが持っていたりします。(ビクターが誰のどの作品の原盤権を持っているか等は、公にされていませんのでわかりません。)

レコード会社が原盤権を持っている作品をCDにして販売する場合、CDの売上の多くがレコード会社の収入になります。CDのみならず、ネット配信やカラオケ等の二次利用で利益を得ることもできます。

しかし、原盤権を持っていない作品の場合、レコード会社は「原盤権保有者からその作品を借りてきて、CDを作る」という形になり、CDの売り上げの一部を原盤権保有者に支払わなければなりません。しかも、原盤権保有者から配信する権利を得られていない場合は、作品がネット配信でたくさん売れたとしても、それはレコード会社の利益にはなりません。

ネットでダウンロード購入する人が増え、CD売上が減少する今、原盤権のない作品で利益を上げることはとても難しくなっています。当然、レコード会社は、ぜひとも原盤権を持ちたいと考えます。しかし、持てない場合が少なからずあります。というのは、原盤権を持つことは、「リスク」も伴うからです。

(Vol.2に続く)

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます