国産車/国産車関連情報

ドラテクNo.01 安全、快適なドライブのために

クルマの性能や快適性は日進月歩で格段に進歩したが、ドライバーの運転技量は相変わらず。運転技量の向上はレジャードライブを楽しくするためにも重要なポイント。とくに床面も重心が高いミニバンやSUVはドライバーの運転技量の差が出やすい。同乗者にも優しい、うまい運転を心がけて、この夏のレジャードライブをもっと楽しく過ごそう。

執筆者:川島 茂夫


長く運転しているからといって、うまくならないのがクルマの運転である。仕事柄、色々な人の助手席に乗ることがあるが、素人ならば十中八九下手である。それでもまだ、「あまりうまくない」と自覚している人はマシなほうで、自称名人には困ったものである。

キャリアが長いのに、うまくならない。逆に慣れが雑な運転に繋がってしまうこともある。自称名人が、慣れた雑な運転をうまい運転と思い違っている人に多いのも気になるところ。ここはひとつ、謙虚になって運転について考えて直すことも必要だろう。

うまい運転とは何か。大雑把な言い方をすれば「滑らかな運転」である。滑らかで綺麗な運転はクルマの性能を無駄なく引き出し、なおかつ同乗者に安心感を与えるものだ。そのために最も重要なことはクルマに無駄な動きをさせないこと。すべての運転操作はスイッチのように扱うのではなく、クルマの動きと呼応しながら中庸域のコントロールを行わなければならない。

とか言うと、けっこう面倒な話で「読むのを止めたくなっちゃう」と思って人もいるだろうが、実際にすることはそんな難しくない。

ブレーキを踏む時には利き具合を確かめるように踏み込み、強いブレーキをかける時にはその感触を感じながら深く踏み込む。減速度は、初めの方が強く、後はユルユルと放していく。このゆっくりと放すのが難しいようで、自転車を乗っている人のブレーキングを見ても、じわりと握っても、放すときはパッと放してしまう。

減速する必要があるからブレーキをかける。その速度では危険だから安全な速度まで落とすわけだが、安全が確保されるまではブレーキをかけた状態を保つほうが一層安全である。とはいえ、初期制動と同じように強くブレーキをかけていると、必要以上に速度が落ちてしまう。そこをちょうどいい具合にコントロールしながらゆるゆるとブレーキングし続けるのだ。

これは山道のワインディングロードを走っている時も同じ。一昔前のドラテクのセオリー「ブレーキングは直線で行う」を鵜呑みにしている人もいるようだが、今は加速するまで減速体勢を維持するのが基本。これはコーナリングラインの自由度を高めるためにも重要である。

コーナリングというと、どうしてもクルマの向きのコントロールを考えてしまう人が多いが、最も重要なのは速度である。コーナリング限界で、クルマの向きをさらに内側に向けたとしても、速度が落ちない限りスリップアングルが大きくなる(ハーフスピン)たけである。小さな半径で回り込ませるには、まず的確な減速が必要である。自在に速度がコントロールできれば、コーナリングラインもまた自在なのである。

こういったコントロールの考え方はアクセル操作もハンドル操作も同じである。これらのカン所を詳しく説明するのは、またの機会とするが、こういった操作はピークを低くして、アベレージを高めるための操作なのである。ピークを低くするのは危険性の低下であり、アベレージの高さは安定と高効率。安全かつ速く走れるのだ。

しかも、ペダル操作やハンドル操作の練習はふだんの運転で十分。それどころか、ふだんの運転で滑らかな操作を心がけることで、いずれは無意識に滑らかな操作ができるようになるはずだ。

ここまでは大まかなクルマの操り方。ここからは同乗者に負担の少ない運転について述べてみたい。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます