日常使いには、紬がおすすめ

日常使いには着心地の良い紬をセレクト。柄はシンプルに、色は黒を基調とした寒色系でコーディネート。流行のパープルを帯の一部分と小物に取り入れて、今年の気分を演出しました。
着物は、「雪椿」という植物を使って染めたもので、タテ糸ヨコ糸両方に紬糸を使っているので独特の素材感があります。また、つや感がある生地のため、紬でもドレッシーな感覚を合わせもっています。
そして、1本は持っておきたい、格子柄の帯。格子というとカジュアルな印象の物が多いですが、この帯は「重ね格子」という名の通り、糸と織りを重ねて、織り方の違いや糸の太さの違いで格子が浮き出てくるように作ってあります。実は糸の色も5~6色使用してありますが、そう見えないようにあえて作ってあるのがポイントです。
【取材協力】



〒150-0001
東京都渋谷区神宮前 3-18-42
ルシヤージュ神宮前301
Tel. 03-3403-0633



〒106-0032
東京都港区六本木4-5-7
Tel. 03-5770-6540
※記事の更新やカラーコーディネートの情報を満載したコラムをガイドメルマガにてお知らせします。ご登録はこちらからどうぞ。
【関連記事】
![]() | 診断!あなたに似合う浴衣と帯の色合わせ |
![]() | 2008秋冬の流行色を着こなすテクニック |
![]() | 微妙に違う!日中韓のベーシックカラー |