保育園・保育所/保育園関連情報

言語道断!保育料滞納問題を考える2(2ページ目)

保育料未納の問題は、保育の運営に大きく関わってきます。そのツケは結局、子どもにはね返ってくる……。問題を直視し、親も行政も互いの責任をはたすべきです。

猪熊 弘子

執筆者:猪熊 弘子

子育てガイド

「5年で時効」って本当?

保育料の根拠となっているのは児童福祉法ですが、児童福祉法はあくまでも子どもの福祉を守るための法律。親が保育料を支払っているかどうかによって、子どもが保育を受ける権利が左右されないよう、保育料を支払わない場合の罰則などについては触れられていません。

また、「保育料は5年で時効」ということが報道されていますが、これは児童福祉法に基づいているものではありません。徴収については地方自治法が適用されており、保育料も地方税などと同じく「5年」が時効と考えられている、というだけ。「5年で時効になる」という部分だけが一人歩きしています。「それならうちも5年間支払わないぞ!」と考える、不届きな人も出てくるかもしれません。本当にそれでいいのでしょうか?
 
認可保育園に入りたくても入れない、いわゆる「待機児童」は、2007年4月の時点ですでに2万人近くに上っています。認可保育園に子どもを預けている親は、入れない子どもたちの分まで責任があるということを忘れてはならないと思います。

自治体は保育する責任を果たすべき

また、同時に待機児についての自治体の責任も追求していかなければならないでしょう。児童福祉法第24条では、自治体は児童が「保育に欠ける」ところがある(=昼間、世話をする人がいない)と認められ、保護者から申込みがあったときは、それらの児童を保育所において保育しなければならない、と定められています。待機児童が4月の時点ですでに2万人近くもいるというのは、自治体が子どもを保育する責任をしっかり守っていない、ということになります。

日本で何番目かに多い待機児がいるある自治体の長が、「自ら保育料を滞納している保護者と面談している」という報道がありました。その自治体では、保育を希望する子どもに対してきちんと保育をする「義務」を果たしていないといえます。待機児童がいる自治体も、保育料を支払わない親も、どちらにもやるべきことをやっていない、ということです。まずは互いの責任をきちんと果たしてほしい。そこができて初めて、「日本の子どもをどうするか」という議論に入れるのではないでしょうか。



<関連リンク>
言語道断!保育料滞納問題を考える1
親子でおけいこを始めよう!

ガイドメルマガにもママお役立ち情報満載!ぜひご購読を!
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の保育園グッズをチェック!楽天市場で人気の保育園グッズをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます