お祝い・ギフト/水引・のし袋

水引・のし袋の基本

知らないでは済まされない、贈答の体裁の基本。その由来と本来の意味を知って継承したい「水引」と「のし」、その種類と形について簡単にまとめました。

執筆者:冨田 いずみ

のしと水引は古代の風習に由来

のしと水引

のしと蝶結びの水引の例

冠婚葬祭で贈る金品やそのお返しは、奉書(厚手で上質な和紙)に包み水引をかけるのが基本の体裁です。これは古代、神様にお供え物をした風習に由来しており、贈り主の身の汚れや外界の悪疫からその品物を隔てるためと言われています。

また、そのお供え物として当時貴重だったアワビなどの海産物をお神酒に添え、祝いの気持ちを示す習慣がありましたが、いつしか日持ちするよう乾燥させたのしアワビが使われるようになりました。さらに簡略化され、奉書などの白い紙に印刷されるまでになり、現在の「のし紙」や「のし袋」となったのです。

水引もやはり、祭祀の際に神様へのお供え物をワラなどで束ねていた風習に由来し、神聖さを示しています。そのワラから、和紙をねじってこより状にした水引に変わり、神様との縁を結ぶという意味を込めて、贈り物にかけられるようになりました。水引に色彩がつくようになったのは、中国からの渡来品の箱が紅白の麻糸で縛ってあり、その貴重な品は縁起がいい贈り物と見なされたことに始まります。それに対し不祝儀には、黒白、銀白、双銀、双白、黄白などが使われるようになりました。

慶事用の水引

水引10本、あわび結びの例

水引10本、あわび結びの例

慶事用の水引の形は2種類に大別されます。何度あっても良い一般的なお祝いやお礼には「蝶結び(花結び)」を、一度切りのおめでたいお祝い事には「結び切り」を使います。結び切りはさらに「真結び」と、一度結ぶと簡単に解けない「あわび結び(あわじ結び)」とがあります。

金銀の水引は、主に結婚や長寿のお祝いに使います。水引きの数は一般的には5本、大きな品や大事な贈り物には7本、9本などと奇数で増えていきます。しかし、最近では既製の水引きは5本がほとんどで、結婚祝いの場合は二筋合わせて10本にすることが多いようです。結ぶ時は、右側に濃い色が来るようにします。
 

弔事用の水引

水引が印刷されたタイプ

水引が印刷されたタイプ

弔事の水引の形は、仏式・葬式・法要ともに、当然一度切りのものであることを表す結び切りのみとなります。神式の葬式・法要も仏教に準じますが、のし袋は菊や蓮の花の模様(=仏式)のないものを選びます。常に白地のものを用意しておくのが無難。キリスト教では水引はなく、袋に十字架やゆりの花が印刷された専用の不祝儀袋か白封筒を使います。

 

お見舞いの水引

地味にするのが基本

地味にするのが基本

お見舞いの場合は、地味にすることが基本。病気見舞いには、袋の左側に赤い線が入った見舞い専用のものが一般的ですが、のしなしの祝儀袋で、紅白の結び切りの水引のものは許されています。目下の方であれば白封筒でも構いません。災害見舞いは、白封筒のみに限られています。





写真協力:マルアイ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます