クレジットカード/クレジットカード関連情報

デパ友の本当の魅力を知ろう(2ページ目)

最近、デパート友の会や積立旅行券などの積立商品に熱いブームが起きているらしい。そこでデパート友の会とデパートカードを徹底再調査。「お得度」に「月とすっぽん」ほどの差が!! 唖然です。

大沼 恵美子

大沼 恵美子

貯蓄 ガイド

CFPのガイドが貯蓄ができないと悩む人に、賢い貯蓄の始め方をわかりやすく紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧
<ポイントサービスを採用しているデパート>

京王
・会員カードと同時に現金パスポートカードを無料発行し基本5%(商品により1~5%と異なる)のポイントを付加。
・推奨ギフトは10%ポイント付加。
・年数回「ポイント率アップ」優待あり。
来店ポイントサービス(1日5ポイント)あり。
京王グループ共通ポイントサービス(京王電鉄の定期券や京王プラザレストラン等でポイント付加)と合算できる。
友の会買物券やポイント買物券もポイント付加対象
・年間購入額により翌年の基本ポイント率が「年間購入額20万円未満→5%、20万円~80万円未満→8%、80万円以上→10%」と変わる。


小田急
現金、友の会買物券、ポイント買物券、全国百貨店共通商品券他の買物で5%(奉仕品は2%)のポイントを、銀行系・信販系クレジットカードでの支払いは2%(奉仕品は0%)のポイントを付加。
・年間購入額に応じてボーナスポイントが付加される。

<割引き・ポイントサービスがないデパート>
伊勢丹
サービスは全くない。


友の会買物券やポイント買物券での買物に対してもポイントが付加される京王・小田急。割引やポイントサービスが全くない伊勢丹。この差は大きい!でしょう?

この他見逃せない優待がたくさんあります。特にデパ地下やレストランは必見です。

13万円の友の会買物券を使って優待度比較もしました。詳しくは「デパ地下でも友の会優待!」で! 


*各デパートのサービス内容が変更されている可能性もあります。加入する前に各自確認をお願い致します。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます