定期預金は銀行が間に入っている分、受け取れる利息が少ない
債券を買うということは、債券を発行した国や企業に「お金を貸す」ということです。国や企業は債券を買ってくれた人たちが払ったお金を使って、公共事業や設備投資などを行います。そして満期がきたら、そのお金を返します。ただお金を貸して欲しいといっても誰も貸してくれないでしょうから、定期的に何%の利息を払いますという約束をし、貸す人(債券を買う人)にもメリットがあるようにします。
その「いつになったら、いくら返します。借りている間、何%の利息を払います」という約束事を形にしたのが債券です。債券は、発行する国や企業と、購入した人との間の借金の借用書なのです。
銀行などの預金も、預けるという漢字を使ってはいますが、実は「銀行にお金を貸している」のと同じです。銀行は、顧客から借りたお金を、国や企業などに「又貸し」します。国や企業は、借りたお金に利息をつけて銀行に返します。銀行は、受け取った利息の中からいくらかを自分でもらい(これが銀行の利益になる)、残りを「預金の利息」として顧客に支払います。
しかし、債券にもデメリットがあります。→次ページ