生命保険/生命保険の解約方法

生命保険解約時のチェックポイント(3ページ目)

現在加入している保険の解約は、下手をすると今まで支払ったお金(保険料)をすべて無駄にすることにもなりかねません。こんな事態をを防ぐためにはどのような点に注意すべきでしょうか。生命保険解約時のチェックポイントを紹介します。

長島 良介

長島 良介

生命保険 ガイド

生命保険コンサルタント。企業から個人まで相続、事業承継、個人のライフプラン立案の専門家であるファイナンシャルプランナーが生命保険の細かい仕組みから周辺知識を踏まえた活用方法までわかりやすくお伝えします。

プロフィール詳細執筆記事一覧

「保険料が○○円安くなります」の謳い文句にも注意!

よく、各種メディアで「月々の保険料を安くします!」「保険料の総支払額を何百万円も節約しました」といった謳い文句を掲げているものを見かけます。私には絶対に言えない言葉です。

保険料を安くするということは、保障を減らすか、保障する期間を短くすること、貯蓄性の保険を排除する可能性が非常に高くなります。もちろん、保険料が安い保険会社の同種同額の保険に切り替えることも可能ですが、なかなかそういったケースは見かけません。

保障を減らすにしても期間を短くするにしても、どのくらい減らしてよいのか、どのくらい短くしていいのかを把握してから取り掛かるべきです。でないと、いざという時に「こんなはずではなかった」という現実が待っています。

すすめられるがままに入った高額の保険はムダな可能性大

ムダな保障を削れば、保険料は当然のごとく安くなります。しっかりとその主旨を理解したうえでの解約や変更なら、何の問題もありません(ただ保険の場合はなぜか、保障を下げたり解約したりした直後に事故があるともいわれています。十分にご注意を)。

繰り返します。保険料が安くなるということは、期間の長い保険は期間の短いものへ、保障が大きすぎるものは減らし、貯蓄性の高い保険は掛け捨てにすればよいということになります。期間と保障と貯蓄性を削らない限り、保険はそれほど安くならないということを覚えておいてください。

おいしい話には必ず理由があり、影の部分があります。保険の見直しを検討するときは、保険はあくまで万一の際に備えるための道具、と心得ておきましょう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます