相続・相続税/相続・相続税関連情報

相続税の税務調査 前編(2ページ目)

「相続税の申告後に調査が来て、修正申告をした」などと聞いたことがあるかと思います。その調査はどのように行なわれているのでしょうか? 確認をしておきましょう。

清水 真一郎


いつ税務調査が来るのか?

打合せ
調査では、いつ、何が狙われるのか?
では、いつ税務調査があるのでしょうか? それは、相続税の申告後3年以内の8月~12月です。3年以内というのは、納税者が税務署の指摘に納得しなかったときに、税務署が一方的に相続税を増額できるのが申告期限から3年以内であるためです。従って、3年以内であっても最初の1、2年の間に調査があります。8月~12月(希に1月)というのは、1月~6月が確定申告への対応、7月に人事異動といった税務署の事情によるものです。

どのような財産が調べられますか?

どのような財産が調べられますか? 主に金融資産です。前述の発表資料の中で「多額の現金や公社債を自宅等に隠匿するケースや預貯金が借名名義であること、また、財産の所在が海外であることを悪用して申告から除外するケースなどが見受けられた」と指摘しています。

具体的には、亡くなった人が取引していた銀行や郵便局の口座のお金の流れを調べます。そのとき、亡くなった人の配偶者や子供、孫などの口座も調べ、亡くなった人からお金が流れていないかをチェックします。

また、郵便局については、必ず調査されると思っていた方が良いでしょう。郵便局は大丈夫という風評があるようですが、そのようなことはありません。税務署は、必ず郵便局の事務センターに残高照会をかけているようです。

相続税の税務調査 後編へはこちらから

関連リンク
相続税・税務調査[All About 相続]
相続税申告・納税手続き[All About 相続]
相続税を計算する[All About 相続]
相続・相続税Q&A、無料相談[All About 相続]
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます