仏教と神道は
合体して発展した
広大な奈良公園の一角にある春日大社は、もともとは、興福寺と一体のものであった |
神仏習合は、読んで字のごとく神と仏が習合したもので、奈良時代にはすでに、その形がはっきりと現れるようになります。たとえば東大寺の大仏を作る際には、八幡神(全国にある八幡宮という神社に祀られる神様)が助力したとされ、現在でも東大寺境内には、手向山八幡宮があります。薬師寺にも休岡八幡宮があります。現在は別のものとして認識されている興福寺と春日大社も、もともとは同じものでした。
今の人々は、神社とお寺はまったく違うもののように感じますが、実はそれは間違いで、日本においては、長いこと、神社も寺も区別のないものとされてきたのです。そのようになったのは、日本にもともとあった神道が、特定の開祖も教義もないというフレキシブルなものだったこと。そして仏教自体にも他に対する攻撃的な要素があまりなかったためと思われます。これは世界でも希に見る、異なる宗教同士の平和的な融合です。
神様は仏様が別の姿で現れたもの
やがて仏教が発展するにつれ、「日本の神様は、仏教の仏様が違う姿となってこの世に現れたものだ」という考え方が広まっていきました。これを本地垂迹説といいます。なるほど、そのように考えれば、神様と仏様のどちらを信じるか、ということで悩む必要がなくなります。宗教では、とにかく何か力のあるものを信じればよいので、これはきわめて合理的なことです。神社の形も仏教の影響を受けている
大神神社の拝殿。古い形の神社には、ご神体を奉る建物はなく、参拝者は、この背後にある三輪山を拝んでいる |
神社の中に本殿を建てるのが一般的になったのは、仏教のお寺には建物があって、その中に信仰の対象である仏像が祀られていたためです。神道には偶像崇拝的な要素はありませんでしたが、やはり何か祈る対象があったほうがわかりやすいと思ったためか、やがて、人間の姿をした神の像、すなわち神像というものも造られるようになりました。神像は、仏像ほど数は多くありませんが、美術的にもなかなか秀作が多いので、どこかの博物館で見かけたら、じっくり鑑賞してみてください。
次のページは日本の仏教のさらなる大きな特徴である、宗派ごとの違いについてです。