<目次>
喪中の場合、新年は仏閣へお参りしてはいけない! のウソ
神社の場合、参拝は五十日祭を過ぎた忌明けからOKの場合と、喪中期間中(半年~1年)は×という場合があります。
神社の場合、死は「忌み嫌うもの」「不浄なもの」でありケガレと考えます。そのため神社のお社(やしろ)の中で葬儀はできません。ケガレている間は鳥居をくぐることはNGとされています。しかし、仏教の場合「死」はケガレではありません。お寺の本堂を利用して葬儀もしますし、初七日法要、四十九日法要もします。本堂にまつってある本尊に手を合わせてお参りをする……喪中であろうとなかろうと、むしろ大切な方を亡くした後だからこそ手を合わせることは大切なことなのです。
お寺へのお参りは、葬儀や法要だけではありません。根本的にはお正月には旧年の感謝と新年のご挨拶をするのことが大切とされていますから、喪中でもぜひお参りに行っていただきたいのです。
喪中時の初詣についての考えは神社によっても違う
ここで「忌中」についてご説明しておきましょう。忌中とは、死者が出た家の人間が忌み慎む期間のこと。ひとつの目安として仏教では没後四十九日間、神道では五十日間が忌中と考えられています。ですから神道では一般的に五十日祭を終えて忌明けすれば鳥居をくぐっていいとされ、合格祈願、安全祈願、お宮参り……という行事が可能になります。この考え方でいけば、初詣もいちおう可能となるわけですが、そもそも「忌」の捉え方が神社によって違うので注意が必要です。
神社の場合は仏教の教えと違って、地域に根付いた信仰にあたることから、「一般的に」では語れない部分が多々あります。
死の忌みは五十日祭を終えてもなお続き、たとえば両親が亡くなった場合は一年間を忌中として、神事祭礼への参加を禁止するという慣習が広く伝わっている地域もあります。
神社とお寺を勘違いしていませんか?
ここで毎年初詣に人気の神社・仏閣をご紹介します。意外かもしれませんが、お寺も多くの方が訪れるんですよ。■神社
- 東京都・明治神宮
- 福岡県・大宰府天満宮
- 京都府・伏見稲荷神社
- 愛知県・熱田神宮
- 大阪府・住吉大社
- 神奈川県・鶴岡八幡宮
- 福岡県・大宰府天満宮
- 埼玉県・大宮氷川神社
■お寺
- 神奈川県・川崎大師(真言宗・智山派)
- 千葉県・成田山新勝寺(真言宗・智山派)
- 東京都・浅草寺(単立)
お寺へお参りしているのに「パン!パン!」と柏手(かしわで)を打っていませんか? 柏手は神社での参拝作法ですので、お寺で柏手は打ちません。静かに合掌してお参りします。もちろん数珠を持参してもでOKです。
そうは言ってもやはり避けたいお祝いムード……お墓参りがおすすめ
除夜の鐘をつきにいくのはかまいませんが大騒ぎは×。年末になると、各お寺で法会(ほうえ)が開かれているので耳を傾けてみては。
前述した「ケガレ」は不浄を意味する「穢れ」と書きますが、「気枯れ」とも書きます。つまり元気がなくなってしまっている状態のことですね。
そんな時、賑やかな場所で「おめでとう」という気分にはなれないでしょう。一般的なマナーで「喪中時は神社仏閣への参拝を控えること」と言われている理由は「お祝いムードを避ける」という意味が含まれているのです。
そこでおススメしたいのがお墓参り。故人やご先祖に対して新年の挨拶をすることはとても大切なことで、「新年のご挨拶はまず仏壇、お墓から」という地域、家庭も多いようです。
新年を迎えたらまず自宅の仏壇に手を合わせましょう。そしてお墓参りをしたり、ご縁のあるお寺に参拝します。各宗派の本山や別院などに参拝するのも良い方法です。年内はお寺で行われる法会・法要(除夜会など)に参加して静かに過ごすのもおススメですよ。
【関連記事】