高校受験/高校受験のトレンド・関連記事

時事問題に強くなる!参議院とは?(2ページ目)

中学3年の公民で学ぶ政治、でも教科書を読んだだけでは政治の仕組みはよくわかりません。そこは生きたニュース、つまり時事問題に接してこそ。今回は、時事問題に強くなろう! 参議院編です。

伊藤 敏雄

執筆者:伊藤 敏雄

学習・受験ガイド

3年ごとに参議院議員の半数(121人)が改選

参議院議員242人のうち、半数の121人を3年ごとに改選します。2007年~2013年の6年間参議院議員を務める121人を決めるのが、今回の選挙なのです。
参議院議員の任期は6年、そのうち半数が3年ごとに改選される
参議院議員の任期は6年、そのうち半数が3年ごとに改選される


衆議院がアクセルなら参議院はブレーキ

衆議院は参議院に比べ、任期が短く、解散もあります。それだけ強く国民の意思を反映していると考えられるので、衆議院にはいくつか優越権が認められています。例えば、予算、条約の承認、内閣総理大臣の指名などです。

一方、参議院は、衆議院の行き過ぎを抑え、議論を慎重にするためにあります。つまり、衆議院がアクセルとしたら、参議院はブレーキの役割を果たしているのです。

社会科は時事問題も大切

受験生にはまだ選挙権がありませんので、ピーンと来ないかもしません。でも、社会科は教科書に載っている知識だけではなく、今ちまたをにぎわせているニュースに目を向けることが大切です。そうすることで、社会の仕組みがよくわかるからです。



<All About関連記事>
親も子も学べる、社会科力UP!の裏技
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます