/犬の健康管理・病気・去勢・避妊

犬の肉球の役割とトラブル、対処法! ザラザラなのは?

犬の肉球(パッド)は可愛いですよねぇ。形も可愛いですし、手触りもグッド。その肉球は、犬にとって大事な器官でもあり、また、時には気をつけたいこともあります。ザラザラなのは? この記事では、肉球の役割や日頃気をつけたいことなどについてお話したいと思います。

大塚 良重

執筆者:大塚 良重

犬ガイド

犬の肉球の役割とトラブル、対処法……ザラザラなのはどうして?

ザラザラなど……犬の肉球の役割とトラブル、対処法! 

ザラザラなど……犬の肉球の役割とトラブル、対処法! 

「肉」「球」、なんとも可愛いネーミングですね。いったい誰が考えたのでしょうか。犬を表すイメージとして足跡柄はよく使われますし、犬の体の中でも魅力的な部位であることに間違いはないでしょう。そもそも、犬の肉球(paw pads)にはどんな役割があるのでしょうか? 気をつけたいことは? ケアは? 肉球について知っておきたいことについてお話したいと思います。
 
<目次>
 

犬の肉球のつくりや役割

犬の肉球は、その独特のつくりによって、ある役割を果たしたり、効果をもたらしたりしています。まず、構造的な特徴を見てみましょう。
犬の前足

肉球の場所によって呼び方もある

1:表面には小さな突起が集まっている ⇒ 滑り止めやブレーキ、スパイクの役目に
犬の肉球を触ると、つるつると言うより、ざらざらとした感触がありませんか? もちろん、体全体がまだ成長期にある子犬は肉球の表面もつるつる気味ですが、成長するごとにざらざら感も増してくるはずです。

逆に高齢になると、長年にわたり地面の着地に肉球を使ってきたせいか、表面がすり減ってくることもあります。かく言うガイドの愛犬も、高齢期には肉球の中央部はすり減って、ややつるつる気味でした。

実は、肉球の表面には細かい突起が集まっているのです。これが雪の上でも滑らないように滑り止めの役目を果たしたり、地面を蹴って走る時にはスパイクの役目を果たしたりしていると言われています。

2:肉球の中は脂肪たっぷり ⇒ 衝撃を吸収するクッション、寒冷や熱から体を保護
分厚い角質層で覆われた肉球の中には、コラーゲンが主成分の真皮、次いで脂肪組織があります。たいへん弾力があり、寒冷や熱による温度も急激には伝わりにくいため、歩く時、走る時、着地する時、荒い地面の上を歩く時などの衝撃を吸収してショックアブソーバーの役目を果たし、関節や骨を保護する他、急激な温度変化から体を保護する役目も担っています。

3:肉球には神経も多い ⇒ 地面の状態をナビゲーション、振動を探知
肉球の中には神経も多く存在し、地面の状態を感知したり、地面から伝わってくる振動を探知したりするのに役立ちます。

4:肉球はさらっとした汗をかく ⇒ 肉球の乾燥予防、時には滑り止め、体温調節のごく一部
犬の場合、エクリン線とアポクリン線の分布が人とは逆になっています。人で言うと、運動時や体温調節時に全身にさらったとした汗が出ますが、それはエクリン線(皮膚表面に存在)によるもので、特に脇の下に多く分布しているアポクリン線(毛穴に向けて開口)には臭い成分が多く含まれ、出るのは濁った色のややべたっとした汗です。

犬では全身にアポクリン線が存在し、肉球にはエクリン線があります。そのため、肉球にはさらっとした汗をかくことがあり、人が緊張した時に汗が出るように、犬も何らかのストレスを受けた時など、肉球がじわっと濡れていることがあります。

体温調節の役目としては低いでしょうが、それでも肉球が熱くなった時には多少なりとも冷やす効果はあるかもしれませんし、汗をかくことで肉球が乾燥するのを予防する効果があるとも考えられています。

よく「犬は体に汗をかかない」と表現されることがありますが、それは人が全身にかくさらっとした汗のようなという意味で、正しくは、まったくかかないのではなく、毛穴からじんわりとべたっとした汗をかくこともあると考えることができるようです。
 

肉球で気をつけたいこと

こまめに愛犬のケアをしているつもりでも、意外に見落としがちなのが肉球です。
肉球のトラブルは意外に気づきにくい。肉球に違和感がある時、状況によっては肉球そのものというより、足先周辺をなめたり、かぷかぷしたりすることも。

肉球のトラブルは意外に気づきにくい。肉球に違和感がある時、状況によっては肉球そのものというより、足先周辺をなめたり、かぷかぷしたりすることも。

1:乾燥、ひび割れ
特に乾燥する寒い季節には、肉球も乾燥し、場合によってはひび割れすることもあります。ガイドの愛犬も高齢になってからですが、冬にひび割れを起こしたことが何度かありました。乾燥が気になる時にガイドが使用していたのは、手作りの肉球保護用クリーム、もしくはワセリン。それを散歩の前後に塗っていたものです。

2:やけど
逆に、暑い時期になると路面や砂浜など高温になることから肉球をやけどするケースもあるので注意が必要です。熱中症の心配があるため、愛犬家のみなさんは暑い時間帯(路面が高温になり過ぎている時)に散歩に行くことはないでしょうが、中には角質層がはがれてしまうほどひどい状態になってしまう犬いますので、くれぐれも暑い時期の散歩にはご注意を。

また、肉球のやけどは夏ばかりとは限りません。冬になると道路や地面に積もった雪を溶かしたり、凍るのを防いだりする目的で、凍結防止剤(防氷剤、融雪剤)が撒かれていることがあります。

一般的に、塩化カルシウムが主成分のものは素手で触ると皮膚炎ややけどのような症状が出ることがあると言われていますので、それが撒かれているかもしれないと気になる場合には、散歩後に軽く足を洗い、皮膚の色や状態、妙に熱くなっていないかなど、異常がないかチェックしておくといいでしょう。

3:ケガ
時には肉球にケガをすることもあります。ガイドの愛犬も肉球をしつこくなめることが一度だけありました。どうしたのだろう?と見てみると、パっと見た限りでは異常はないのです。それでもしつこくなめ続けるので、虫眼鏡でよく見てみたところ、爪の横に小さなトゲが刺さっており、それを抜いてあげるとすっきりしたようでした。

肉球は形がやや入り組んでいることから、草の実がくっついた、ダニがついた、小さな傷を負ったとしても気づきにくいことがあります。また、ケガをした場合、治りにくいのも肉球。再生には時間がかかるため、状況と場合によっては治療に根気が必要になることもあるかもしれません。

万一、ケガをした時には傷口をきれいな水で洗い、ガラス片や金属片など異物がないかチェックし、出血がある場合にはきれいなタオルやガーゼなどで傷口を5分程度圧迫して止血を。出血が多く、止まらない場合は、足の心臓に近いほうをきつく縛って止血し(それでも止まらない時には包帯の内側に棒状のものを入れてねじるという方法も)、動物病院へ。

4:爪の伸び過ぎ
爪が伸び過ぎて、歩く時に肉球が反り返ってしまう、さらに伸びると肉球に爪が食い込んでしまうというようなこともありますので、爪切りも適度にしたいものです。

5:病気
病気の影響で肉球に影響が出ることもあります。感染症の1つで、死亡率も高いと言われるジステンパーにかかると、咳や目やに、下痢、血便、脱水症状などの他、肉球や鼻の角化が進んで硬くなる「ハードパッド」と呼ばれる症状が見られることもあります。

6:皮膚炎、炎症
散歩から帰って足を洗った後やシャンプーをした後など、指の間やパッドの間がちゃんと乾いているかチェックしていますか? 濡れたままのことが多いと皮膚に炎症を起こしたりすることもありますので、特に湿気の多い時期や、足周りの毛の多い犬ではしっかり乾かしてあげるといいでしょう。
 

肉球のケア

以上のように、肉球のトラブルは見逃しがちですので、日頃のお手入れの際には、全身のケアのついでにチェックすることも忘れずに。肉球周囲の毛が伸びている場合には、滑りやすくなるのに加え、ゴミや異物もつきやすく、また見つけにくいですから、適度に毛のカットもしておきましょう。
犬の肉球

時々は肉球の間や爪の生え際、毛の中、皮膚などのチェックも

お手入れの一環として肉球クリームを使用したいという方の中には、手作りにトライしてみたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。材料を自分の目で確かめることができる他、アロマを使用するのであれば愛犬の好みの香りで作ることもできますし、何より愛犬のために自分の手で何かをしてあげるられることに喜びを感じることもできるでしょう。

参考までに、以下に手作り肉球クリームの作り方の例を挙げておきます。試行錯誤を重ねながら、愛犬にぴったりの肉球クリームを見つけるのも楽しいかもしれませんね。

<準備するもの>
  • ベースオイル(ホホバオイル) 20ml
  • ビーワックス(蜜蝋) 4g
  • 好みの精油(ローマンカモミールやラベンダーなど) 1滴
  • ビーカー、またはガラス製の容器
  • かき混ぜるための箸や棒

<作り方>
  1. ビーカーまたはガラス容器にベースオイルとビーワックスを入れる。
  2. それを湯せんにかけ、ビーワックスを溶かす。
  3. 溶けたら鍋から出し、箸や棒でかき混ぜ、冷めるのを待つ。
  4. 粗熱がとれ、回りが白くなって少し固まってきたなら、精油を入れて、さらにかき混ぜ、なじむようにする。
  5. その後、クリーム容器に小分けし、全体的に冷めて固まったなら出来上がり。

なお、肉球や肉球の間にクリームを塗る時には、ついでに指を広げる、軽く引っ張る、爪をもってくるくる回すなどマッサージしながら塗ってあげると血流の循環にも効果が期待できます。

一点、マッサージをする以前に、足先は犬にとって敏感な部分であることから、肉球はもちろん、体のいろいろな部位を触られることに慣らしておくことも大切であるということはお忘れなく。
 

肉球をなめる、異常がある時には

犬が肉球をしつこくなめる時には、前出のようにトゲやケガ、異物、やけど、皮膚炎などの他、場合によっては何らかのストレスによる常同行動であることも考えられますので、気になる時には環境のチェックもしてみてください。

また、皮膚の色がおかしい、出血が止まらない、妙に肉球が硬くなった、形がおかしい、腫れている、歩き方がおかしいなど、気になる様子が見られる場合には、動物病院で診てもらうことをお勧めします。

そうそう、最後に一言。愛犬の肉球の形(足型)を残しておくと、後々素敵な想い出の品にもなりますよ。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でペット用品を見るAmazon で犬用のペットグッズを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます