暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

おとそ・お雑煮のいろは~意味・由来・お屠蘇の作り方、しきたりは?

お正月の祝い膳は「お屠蘇(おとそ)」「祝い肴」「おせち」「お雑煮」の順にいただきます。意外と知らないおとそとお雑煮の由来・意味、お神酒との違い、お屠蘇の作り方・飲み方、各地のお雑煮の違いなどをご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

お正月の祝い膳、お屠蘇やお雑煮の由来・意味・しきたりは?

お正月に欠かせない「おとそ」や「お雑煮」。その意味は?

お正月に欠かせない「おとそ」や「お雑煮」。その意味は?

お正月の祝い膳は、重箱に詰めたおせちばかりではなく、おとそやお雑煮もいただきますが、ただなんとなく過ごすより、それぞれのツボを押さえてお正月を有意義に過ごしてみませんか。きっと、家族の絆も深まりますよ。

基本的に頂く順番は、新年の挨拶をした後、「おとそ→祝い肴→おせち→お雑煮」です。
 
<目次>
   

お屠蘇(おとそ)の由来・意味・いわれ

みんな揃って新年の挨拶をした後、おとそをいただきましょう。

みんな揃って新年の挨拶をした後、おとそをいただきましょう

おとそは元旦を祝うお酒です。御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、漢方薬を浸した薬酒で、家族の健康を願う気持ちが込められています。

中国で邪気を祓い不老長寿になれる薬酒として、大晦日に井戸の中に漢方薬をつるし、元旦に引き上げて酒に浸したものを年少者から順番に飲んだことに由来し、「御屠蘇」と書いて、邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らせるという意味があります。

日本に平安時代の宮中儀式として取り入れられ、江戸時代に庶民の間に広がりました。では、 何を準備し、どうやって飲めばいいのでしょう? 

おとその準備・作り方

年末になるとスーパーなどで「屠蘇散」「お屠蘇の素」「屠蘇延命散」などが売っているので、これを浸けておけばOK!

年末になるとスーパーなどで「屠蘇散」「お屠蘇の素」「屠蘇延命散」などが売っているので、これを浸けておけばOK!

現在でも、薬局などで「屠蘇散」「屠蘇延命散」というお屠蘇の素が販売されていますし、年の瀬ならではの景品になっている場合もあります。

大概ティーパックのようになっているので、これを大晦日に準備して、すっきり好みなら日本酒に、甘い方が好きならみりんに浸し、元旦に引きあげれば出来上がりです。山椒、肉桂、桔梗、蜜柑の皮などを調合した健康に良い薬酒で、完成品も販売されています。

正式には屠蘇器と大・中・小の三つ重ねの盃でいただきますが、なければ手持ちの酒器で構いません。さらに銚子に水引きなどをつけると、めでたさが増します。
 

おとそのいただき方・飲み方

飲む順番は、若い人の生気を年長者に渡すという意味や毒見の名残で、若い人から年長者へと順番に盃を進めていきます(これが中国伝来の正月ならではのしきたりですが、通常の祝杯に準じて、家長から年少者へと進める方法もあります)。また、厄年以外の人が口にした杯には厄を祓う力があることから、厄年の人は最後に飲みます。

飲み方は、まず最年長者が最年少者に屠蘇を注いで飲み干し、その最年少者が二番目に若い人に注ぐ……というように、飲み終えた人が次の人に注いでいきます。三つ重ねの盃の場合、正式には小・中・大の順番でそれぞれ1杯ずつ飲みますが、略式なら1つの盃に3回に分けて注ぎ、3回に分けて飲みます。

祝いごととはいえアルコールが入っていますから、お子様や車の運転をする人は口をつけるだけの真似ごとで構いません。こうしておとそを飲んだ後、祝い肴とおせちをいただき、お雑煮へと進みます。祝い肴とおせちについてはこちらで紹介しています。
 

お雑煮の由来・意味

すまし汁に丸餅、牡蠣と穴子が入った広島のお雑煮

すまし汁に丸餅、牡蠣と穴子が入った広島のお雑煮

お雑煮にはお餅が欠かせませんが、それもそのはず、お雑煮は年神様に供えた餅を神棚から下ろし、そのご利益を頂戴するために作った料理で、お年玉を食べるための料理であり、若水(元旦に初めて汲む水のこと。これを飲むと1年の邪気が祓えるといわれています)で煮るしきたりがあります。詳しくは「お年玉とは?由来・意味、起源はお金じゃなく餅だった!」をご覧ください。

料理自体は正月だけのものではなく、室町時代に武家社会の儀礼的な宴で出されたのが始まりです。本膳料理の前菜として、お酒を飲む前に胃を安定させるために食べた煮物で、臓腑を保護・保養することから「保臓(ほうぞう)」と呼ばれ、「宝雑」「烹雑」と書くこともありました。それが江戸時代にお餅を入れて雑多なものを煮込む「雑煮」となり、地域や家によって特色がでるようになりました。

例えば、あずきを煮たおしるこのようなお雑煮(島根県)、あんころ餅を入れた白みそ仕立て(香川県)、鮭とイクラの親子が入る(新潟県)、赤みそ仕立てのかぶら雑煮(福井県)、牡蠣と穴子を入れる(広島県)、クルミだれをつけて食べる(岩手県)など、材料や作り方も千差万別で多彩なお雑煮がありますが、あなたの家はどんなお雑煮でしょう。

各地のお雑煮の特色

もしかして、こんな特徴はありませんか……? お雑煮は地方によっても様々で、材料も作り方も違います。さらに地域や家でも違うので、ひとくくりにすることはできませんが、主として次のような特色があります。

■関西風 白みそ仕立て/丸餅を焼かないで煮る
京都のお雑煮

京都のお雑煮

京文化の影響の強いところは、白みそ仕立てに丸餅という基本に、その土地の食文化が融合しています。日本海側や山間部が赤みそなのはその一例でしょう。丸餅なのは、年神様に供える鏡餅を模しているからで、伝統を重んじています。

■関東風 しょうゆ仕立てのすまし汁/角餅(切り餅、のし餅)を焼いて入れる
東京のお雑煮

東京のお雑煮

江戸文化の影響の強いところは、すまし汁に焼いた角餅を基本とし、その土地ならではの具材が入ります。みそを使わないのは、武家社会でしくじるという意の「味噌をつける」が縁起が悪いから。角餅なのは、寒冷地でもカビやひび割れのないよう伸して切り分けるようになったため。角餅でも、焼いて膨らめば丸くなるため、焼くようになりました。

関西風・関東風は、関西地方・関東地方という単純なものではなく、その土地の礎を築いた人が京都文化・江戸文化どちらの影響を受けているかが反映されています。全国的にすまし汁が多いのは、参勤交代で地方に江戸文化が伝わったためだといわれていますが諸説あります。

そしてそこに特産物や独自の文化が融合し、郷土色豊かなお雑煮となりました。海辺の町では魚が入り、山里では地元の野菜が入る。香川などで小豆のあんころ餅を入れるのは、稀少な砂糖をせめて正月に食べたいという思いの表れです。
 

我が家のお雑煮を楽しもう!

地域性ばかりでなく、家によってもお雑煮は違います。祖先や親の出身地、結婚した相手の出身地、好みなどが融合して我が家のお雑煮になっているので、お隣さんとも違うはず。

あらためて、我が家のお雑煮を検証してみてはいかがでしょう。父方のお雑煮と母方のお雑煮を食べ比べてみてもいいですね。

また、若水で煮るというしきたりも、昔は井戸や湧水を汲みに行きましたが、今は元旦に水道で汲めばいいので、手軽に実践できて幸運も頂戴できそう(ぜひ家長が汲んでください)。


このように、お雑煮がいろいろなことを物語ってくれますが、様々な味と思いがしみこむ“我が家のお雑煮”がやっぱりイチバン……ですね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます