暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

桃の節句の起源・由来、ひな祭りといえば?桃太郎との意外な関係も

3月3日桃の節句・ひな祭り(雛祭り)の由来や起源を分かりやすく解説。ひな祭りといえば女の子のお祭りですが、それだけではありません。別名「桃の節句」「上巳の節句」といわれる理由とともに、桃太郎との意外な関係、桃の節句・ひな祭りの祝い方もご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

桃の節句・ひな祭り(雛祭り)の本当の由来、起源、歴史

桃の節句 起源・由来、ひな祭りといえば

桃の節句・ひなまつりといえば? 女の子だけのお祭りなの?

3月3日のひなまつり(雛祭り)といえば女の子のお祭りですが、それだけではありません。桃の節句、上巳の節句の説明とともに、桃太郎との関係もご紹介します。
<目次>

ひな祭りの起源は「上巳の節句」~季節の節目の邪気祓い~

桃の節句 起源・由来、ひな祭りといえば

おなじみのひな祭りは、とても奥深いのです

ひな祭りのルーツは「上巳の節句」です。「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で、のちに日付が変動しないよう3月3日となりました。その起源は300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。

昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、川の水に心身の穢れ(けがれ)を流して厄を祓う行事や、杯を水に流して宴を催す「曲水の宴」などが行われていました。つまり、季節の節目の邪気祓い行事として、老若男女を問わず皆の幸福を願う行事だったんですね。その上巳節を遣唐使が日本に伝えたといわれています。

日本でも古くから「禊(みそぎ)」や「祓い」の思想、「形代(かたしろ)」という身代わり信仰があったため、それが上巳節と結びつき、上巳の節句として日本独自の文化として定着していきました。

そのひとつが「流し雛」で、これは自分の体を草木やわらでこしらえた「人形(ひとがた)」で撫でて穢れを移し、それを川に流す行事が上巳節と混じりあったもので、今でもその伝統を守っている地域があります。また、曲水の宴も風雅な文化として発展していきました。やがてお馴染みの雛人形が良家の子女のある遊びから誕生します。
 

雛人形の起源、厄を引き受ける人形と雛遊びが結びつく

桃の節句 起源・由来、ひな祭りといえば 雛段

つい雛人形の道具でおままごとをしたくなるのは、雛遊びの名残りでしょうか!?

平安時代頃から、宮中や貴族の子女の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり「雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)」といわれるようになりました。「雛」とは、大きなものを小さくする、小さなかわいいものという意味です。

この遊びが上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生しました。これがいわゆる雛人形の原型です。やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すもの(流し雛)から飾るものへと変化していきました。
 

「桃の節句」が女の子ための「ひな祭り」へ

桃の節句 起源・由来、ひな祭りといえば 雛人形

娘の健やかな成長と幸せを願い、初節句に雛人形を準備する様子は今も昔も変わりません

やがて江戸幕府が五節句を制定し、3月3日の「上巳の節句」が五節句のひとつに定めると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

すると、娘の厄を受ける雛人形はその家の財力の象徴として華やかさを増してゆき、豪華な雛人形を雛壇に飾るようになりました。自慢の雛人形を見せ合う雛合わせや、ご馳走を持って親戚を訪ねる雛の使いが流行し、美しい雛人形を持って「雛祭り(ひな祭り)」をすることが民衆の憧れとなりました。ついには等身大の雛人形まで登場し、贅沢を警戒する幕府によって人形の大きさがおよそ24センチに制限されたほどでした。

やがて、町民が豊かになると「雛祭り」は町をあげての楽しい行事となり、我が子の幸せを願う行事として親しまれるようになりました。
 

なぜ桃の節句というのか? 桃太郎との関係

桃から生まれた桃太郎が鬼を退治する文化的背景があります 桃太郎

桃から生まれた桃太郎が鬼を退治する文化的背景があります

では、なぜ桃の節句というのでしょう? 実は、桃の時期だからというだけではありません。あの桃太郎にも関係しているのです。

桃は木へんに「兆」と書くように、物事や生命の「兆し」を意味していたため、死などの悪い邪気を払う神聖なものとして用いられ、生命を宿す女性も意味するようになりました。旧暦の3月3日は桃の花期にあたるため、桃を用いて行事を行うようになり、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。また、桃は不老長寿を与える植物とされており、「百歳(ももとせ)」まで長生きできるよう、桃の節句には桃花酒を飲む風習もありました。

▷詳しくは「白酒とは?桃花酒で大人のひな祭り

■豆知識
昔から邪気の象徴は鬼とされており(だから節分には鬼を祓います)、邪気を祓う力のある桃には鬼を退治する力もあると考えられてきました(節分に桃の木を使って邪気祓いをする神事も多数みられます)。また前述したように、桃は女性の象徴でもありました。これらの思想がベースとなり、桃から生まれた桃太郎が鬼退治をする民話が誕生しました。

▷詳しくは「節分の豆で鬼を追い払う理由
 

桃の節句・ひな祭りの日は、季節の風情を楽しみながらお祝いを

こうしてみると3月3日は、女の子のみならず人々の幸せを願う節目の日であることが分かります。春という季節を寿(ことほ)ぎながら、健康で幸せな日々が末長く続くことを願う日として、この時季ならではの風情をお楽しみください。

桃・雛人形・菱餅・ひなあられ・白酒・はまぐりなど、楽しめることはたくさんあります!

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます