女性のいい質問には答えなくてはならない。そこで今回はハイボール第二弾として、その女性のためにだけ書く。ここから先、男性は決して読まないでいただきたい。
大正9年の『ウイスタン』の広告 |
黒船には飲料水のひとつとして、炭酸レモネードが積んであった。
この炭酸飲料1号を飲んだのは幕府の役人で、栓を開けた時にポンッという大きな音がし、シューッと泡が立ったのでひどく驚いた。
「こ、これは新式銃では」と慌てて、思わず腰の刀に手をかけた、というようなことを書いてある資料もあるが、眉ツバっぽいな。でも黒船が運んできたことは間違いない。
1860年には英国船が長崎にラムネ(レモネード)を持ち込んだ。これは居留外国人相手に販売されたようだ。1865年に長崎の商人、藤瀬半兵衛が製法を学び販売。このレモネードがなまってラムネが通称となったとされる。
ただ日本での清涼飲料製造の元祖といえるのは横浜のノース&レー商会で、明治元年の1868年に横浜居留地でレモネード、ジンジャーエール、トニックウォーター、シャンペンサイダーなどの製造をはじめている。
という訳で、幕末から明治初期にかけてソーダ水なるものが日本に入り込んだということだ。
ただし当時の栓はコルク栓。王冠は1899年(明治32年)に横浜の金線サイダーが製造をはじめたのが最初ではないかとされる。翌年には王冠が大量輸入されたという記録があり、三ツ矢サイダー、リボンシトロンなどがこの後に登場する。
ハイボールの製品化は大正時代
さてウイスキー。ソーダ水なるものは明治からあった訳で、ならばウイスキー&ソーダのハイボールも飲まれていたのかもしれないと考えても不思議はない。だが、その証拠となる文献にはまだお目にかかっていない。ただ、当時のウイスキーは極めて高価。ソーダで割って飲むなんてことをしたかどうか。飲んだとしても外国人の集まる一流ホテル・バーでのことだったのではなかろうか。
では歴史的にガツンと登場したのはいつか。それはなんと1920年、大正9年のことだった。そのハイボールを『ウイスタン』という。(次頁へつづく)