大学受験/大学受験の基礎情報・トレンド

大学受験推薦対策(AO入試など)(3ページ目)

文部科学省によると毎年、国公立大も含めて全国の大学で推薦入試やAO入試の比率があがっている。上位難関大の入試が厳しくなる中、現役合格したい受験生はぜひ考えてほしい選択肢だと言える。

吉田 敦彦

執筆者:吉田 敦彦

学習・受験ガイド

AO・推薦入試の服装、面接内容

東京の有名私大と関西の私大で、AOと推薦入試を受けた受験生の話を聞いた。服装は制服がない場合はスーツがよいが、高校生らしいまじめなものであれば、特に指定されていることはないとのこと。

質問の内容で多いのは、以下の通り。

1.どうしてこの大学を受験したのか
2.合格したらどんなことをやりたいのか
3.他の大学は受験するのか

3の場合、この大学の合格したら他大学はどうするのかといった質問もある(ただし、指定校の場合は他大学は原則受験できない)。他には、高校時代どのような学生生活を送っていたのかといった質問や、家族構成、兄弟、最近読んだ本、自分の得意なことなどの質問も定番だ。基本的には受験大学のことをよく理解しているかどうかを調べているので、事前に対策しておけば問題ない。

推薦やAO入試の準備にはちょっとした時間と労力が必要になる。いろいろ情報を収集するのも大変だ。小論文対策に戸惑う人も多い。しかし、この時点で合格してしまうと11月中に大学が決定する。金銭的な面でも安くあがる。必要以上にストレスを感じないでも済む。有名難関大学のほとんどがこの制度を取り入れているし、学校ごとの指定校推薦枠も増加傾向にある。

必ず担任の教諭に早めに相談してほしい。出願から合格の発表までの手順をしっかりと理解しておいた方がいいだろう。オープンキャンパスでも、推薦やAO入試の説明をしているので参加してみたらいかがだろうか。

大学受験志望校の選び方 >>

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます