定年・退職のお金/退職金の相場

退職金はいくらもらえる?退職金の平均相場【動画で解説】

厚生労働省や日本経団連、東京都産業労働局などの退職金に関する調査から、定年退職者の退職金額の相場をご紹介します。企業規模、学歴、職種、退職金の給付方法などによって金額に大きな差があり、金額そのものも減少傾向にあります。【2021年7月時点最新情報】

大沼 恵美子

執筆者:大沼 恵美子

貯蓄ガイド

  • Comment Page Icon

気になる退職金額はいくら? 退職金の平均データを見てみよう

退職金って一体いくらもらえるのでしょうか。厚生労働省や日本経団連などの調査データから、退職金額の平均相場をご紹介します。企業の規模や最終学歴、職種だけでなく、退職金の給付方法によっても格差があるようです。

【動画で退職金の平均額をチェック】

5社に1社は定年退職金が出ない!?

定年退職すると必ず退職金が支払われる、と思っている人が大多数でしょう。ところが2018年10月に発表された「平成30年就労条件総合調査結果の概況」(厚生労働省※)によると、退職給付制度がある企業は80.5%。5社に1社は退職給付制度がありません。

※調査は5年ごとに行われる

全企業に占める、退職給付制度がある企業の割合は、1993年をピークに低下し続けていましたが、今回の調査では5ポイント増加しました。

1989年:88.9%
1993年:92.0%
1997年:88.9%
2003年:86.7%
2008年:85.3%
2013年:75.5%
2018年:80.5%

企業規模別にみると、退職給付制度を導入しているのは、常用労働者30~99人の企業だと77.6%(2013年は72.0%)。一方、1000人以上の企業では92.3%(同93.6%)。企業規模が大きくなるにしたがって、退職給付制度導入の割合は高くなっています。
 

退職給付制度は2種類ある

前出の「平成30年就労条件総合調査結果の概況」では、退職給付制度を「任意退職、定年、解雇、死亡等の事由で雇用関係が消滅することによって、事業主又はその委託機関等から当該労働者(又は当該労働者と特定の関係にある者)に対して、一定の金額を支給する制度をいう」と定義しています。

すなわち退職給付制度とは、一定の事由で退職する人やその親族等に対して一定の金額を支払う制度のことです。その給付方法には次の2種類があります。

●退職一時金制度
退職時に一括して一時金(退職給付手当、退職慰労金、退職功労報奨金等)を支給する制度

●退職年金制度
労働者の退職後、一定期間又は生涯にわたって一定の金額を年金として支給する制度

※以上、「平成25年就労条件総合調査結果の概況」(厚生労働省)の用語の定義より
 

7割以上の企業が退職一時金制度と退職年金制度を併用

「2018年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」(2019年4月、日本経済団体連合会、調査は2年ごと)によると、2016年に比べて「退職一時金制度のみ」は2.5ポイント減少し「退職年金制度のみ」を採用している企業が1.3ポイント増加しました。「退職一時金制度と退職年金制度の併用」は0.4ポイント増加し、72%を超える企業が退職一時金制度と退職年金制度を併用しています。
  • 退職一時金制度のみ:10.9%(13.4%)
  • 退職一時金制度と退職年金制度の併用:72.1%(71.7%)
  • 退職年金制度のみ:13.0%(11.7%)
※( )内は前回調査(2016年9月度)のデータ
 

退職年金制度は「確定拠出年金」「確定給付企業年金」が多い

退職年金制度をもっている企業についてその種類を詳しく見ると、「確定拠出年金(企業型)」
が10ポイントも増加し、「中小企業退職金共済」も微増しました。一方「確定給付企業年金(規約型)」は約2ポイント減少、「確定給付企業年金(基金型)」は微減、原則廃止が決まっている「厚生年金基金」は4ポイント以上減少しました。

また、確定拠出年金(企業型)と確定給付企業年金を組み合わせた制度「キャッシュバランスプラン」を導入している企業は、2016年より減少し40.1%になりました。
  • 確定拠出年金(企業型):67.7%(57.4%)
  • 確定給付企業年金(規約型):48.4%(50.2%)
  • 確定給付企業年金(基金型):26.5%(26.7%)
  • 厚生年金基金:1.8%(6.0%)
  • 中小企業退職金共済:0.9%(0.8%)
  • キャッシュバランスプラン:40.1%(40.9%)  
  • 自社年金:―(0.4%)
※複数回答
※( )内は前回調査(2016年9月度)のデータ
 

iDeCoとマッチング拠出は併用できない

「確定拠出年金(企業型)」を導入している企業では、マッチング拠出の導入が進んでいます。マッチング拠出とは、確定拠出年金(企業型)を導入している企業の従業員が、自分で企業の拠出金額を上回らない範囲で掛金を拠出できる制度です。2019年度導入済みの企業は54.3%、導入を検討中の企業が3.8%でした(「2019年度決算確定拠出年金実態調査資料(概要)」企業年金連合会2021年2月公表より)。

2017年1月に導入された個人型DC(=以下「iDeCo」とする)は、マッチング拠出と併用することができません。そのためマッチング拠出を廃止してiDeCoを導入する企業が現れる可能性を考えましたが、逆にiDeCoの後押しでマッチング拠出導入企業が増えたようです。

では、定年退職金の平均相場を、学歴別、企業規模別、制度別に見ていきましょう。
 

大学卒の定年退職金は1997万円(厚生労働省)

前出の「平成30年就労条件総合調査結果の概況」によると、2017年の1年間における勤続35年以上の定年退職者の学歴・職種別退職金は次の通りです。

大学卒(管理・事務・技術職):1997万円(2156万円)
高校卒(管理・事務・技術職):1724万円(1965万円)
高校卒(現業職):1627万円(1484万円)

※( )内は2013年の金額
 

学歴別・退職給付制度の形態別に見ると、かなりの差が!

では次に、学歴別および退職給付制度の形態別の差を見てみましょう。

大学卒(管理・事務・技術職)のケースでは、退職一時金制度のみは約1340万円、退職年金制度のみは約1960万円、両制度併用は約2330万円。退職一時金制度のみと、両制度併用の差は約1000万円! 老後資金の柱である定年退職金の額が、制度によりこれほどの差があるとは、ちょっと考えてしまいますね。 

●大学卒(管理・事務・技術職)
退職一時金制度のみ:1344万円(1567万円)
退職年金制度のみ:1958万円(2110万円)
両制度併用:2329万円(2562万円)

●高校卒(管理・事務・技術職)
退職一時金制度のみ:1105万円(1470万円)
退職年金制度のみ:1749万円(1822万円)
両制度併用:2198万円(2272万円)

*( )内は2013年の金額
 

大学卒の定年退職金は2200万円台に(日本経済団体連合会)

「2018年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」によると、標準的に進学し、学校卒業後ただちに入社し、その後標準的に昇進・昇格した者(管理・事務・技術労働者ー総合職)が60歳で定年退職した場合の退職金は、大学卒2255.8万円 高校卒2037.7万円です。

1992年から退職金減額の傾向は続いており、大学卒は2016年より100万円以上も減少、それに対し高校卒は10万円減少しただけです。

●60歳定年退職の平均退職金の額
1992年:大学卒2637.9万円/高校卒2301.8万円
2002年:大学卒2511.5万円/高校卒2256.1万円
2008年:大学卒2417.4万円/高校卒2302.8万円
2010年:大学卒2442.6万円/高校卒2185.4万円
2012年:大学卒2491.7万円/高校卒2125.1万円
2014年:大学卒2357.7万円/高校卒2154.9万円
2016年:大学卒2374.2 万円/高校卒2047.7万円
2018年 : 大学卒2255.8万円/高校卒2037.7万円
 

中小企業の定年退職金は約1100万円

東京都産業労働局労働相談情報センターが2020年12月に発表した「中小企業の賃金・退職金事情 令和2年版」(従業員10~299人の中小企業1407社、調査は2年ごと)によると、退職金制度がある企業は65.9%(2018年71.3%)です。

「退職一時金制度のみ」を採用している企業は、前回調査より4ポイント減少。一方、「退職一時金制度と退職年金制度併用」と「退職年金制度のみ」の企業が増加しました(退職金制度がある企業を100とする)。

退職一時金制度のみ:71.8%(75.9%)
退職一時金制度と退職年金制度を併用:23.3%(20.6%)
退職年金制度のみ:4.9%(3.4%)
 
※( )内は前回調査(2018年)のデータ

では、定年退職金のモデル退職金を、学歴別、企業規模別、制度別に見ていきましょう。

●60歳定年退職のモデル退職金の額
大学卒:1118.9万円(1203.4万円)
高専・短大卒:1026.0万円(1106.6万円)
高校卒:1031.4万円(1126.8万円)

●事業規模別の定年退職のモデル退職金の額
<従業員数 10~49人>
大学卒:979.2万円(1136.0万円)  
高専・短大卒:910.8万円 大学卒:1118.9万円(1203.4万円)
高校卒:937.9万円(1013.6万円) 

<従業員数 50~99人>
大学卒:1230.9万円(1125.7万円)
高専・短大卒:1104.0万円(1049.5万円)  
高校卒:1082.0万円(980.0万円)

<従業員数 100~299人 >
大学卒:1342.8万円(1516.4万円) 
高専・短大卒:1264.7万円(1408.4万円)  
高校卒:1260.9万円(1505.0万円) 
 
※( )内は前回調査(2018年)のデータ

●退職給付制度別の定年退職のモデル退職金の額
<退職一時金制度のみ>
大学卒:987.4万円(1038.4万円)
高専・短大卒:923.5万円(965.6万円)
高校卒:932.9万円(1025.3万円)

<退職一時金制度と退職年金制度を併用>
大学卒:1364.2万円(1690.0万円)
高専・短大卒:1296.1万円(1595.1万円)
高校卒:1305.5万円(1502.3万円)

<退職年金制度のみ>
大学卒:1604.7万円(878.8万円)
高専・短大卒:1087.6万円(611.4万円)
高校卒:1078.8万円(746.0万円)

※( )内は2018年のデータ

以上から、定年退職金の額は、学歴や企業規模、退職給付制度の形態によって大きく変わることがわかります
 

自社の退職給付制度をチェックしておこう

定年退職金の役割や形態、金額などは、退職金制度や定年制の見直し、厚生年金基金の廃止、iDeCoの導入や確定拠出年金制度の拠出上限額の引き上げなど、さまざまな要因から激変するでしょう。それは、リタイアメントプランニングだけでなく住宅ローンの組み方にも影響します。

まずは自社の退職給付制度を、次に企業年金制度、特に確定拠出年金制度の取り扱いについて確認しましょう。これらは公的年金制度の改正とリンクしていますのでこちらのチェックも必要です。

▼定年退職にまつわる制度や手続きはこちら
▼職業ごとの退職金、平均データはこちら
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/3/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます