ニューリッチへの道 人気記事ランキング
2025年05月14日 ニューリッチへの道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位金持ちはやらない「貧乏な人」の生活習慣【動画で解説】
私が起業家・投資家としての生き方を選んで以降、変化した習慣があります。それは「ほとんどコンビニに行かなくなった」ことです。
ニューリッチへの道ガイド記事2位2030年の日本では年収150万円が普通に?未来予測
2030年の日本。華々しく開催された東京オリンピックも、懐かしい過去の思い出となって早や10年……。経済格差は今後数年でますます拡大すると思われます。2030年の日本は、どうなっているのでしょうか? ちょっとした未来予測をしてみました。
ニューリッチへの道ガイド記事3位お金持ちが「宝くじ」を絶対に買わない4つの理由
お金持ちは宝くじをなぜ買わないのか? 私の周りにいる30代前半から40代半ばの高所得の知人は、宝くじをまったく買いません。興味もないですし、話題にのぼることもありません。宝くじ売り場の行列を見て「バカじゃん。ほかにやることねえの?」とまで言う人もいます。その理由を、彼らの言動を元に、私なりに推測してみました。
ニューリッチへの道ガイド記事4位貯金が1億円ある人の7つの習慣
貯金が1億円ある人が取り入れている・やっている7つの習慣をご紹介します。
ガイド記事5位成功者は「TO DOリスト」より「TO BEリスト」を重視する
物忘れ防止やタスク管理のために、「TO DOリスト」を活用している人は多いと思います。もちろんそれを否定するわけではありませんが、成功を目指すなら、加えて「TO BEリスト」も活用したいものです。
ニューリッチへの道ガイド記事6位マイボトルを持たない人が貧乏になりやすいのはなぜか
毎日自販機で缶コーヒーを買う人、コンビニでペットボトルのお茶を買う人は、お金がなくなりやすい……。これは、不要な消費行動が習慣化し、「小銭の浪費も、積もれば山」というだけの単純な話ではなく、自分の消費行動を振り返り、疑問を持とうとする視点がないのが貧乏に繋がるということです。
ニューリッチへの道ガイド記事7位お金持ちがSNSやゲームで時間を消費しない理由
映画や旅行も暇つぶしですし、テレビも読書も暇つぶし。仕事は生活の糧を得るという目的はあるものの、それで1日の大半が過ぎますから、やはり暇つぶしのひとつ。そしてその暇つぶしを、自分や社会にとって価値のあることをやって過ごすのか、価値のないことをやって過ごすのか。
ニューリッチへの道ガイド記事8位お金持ちになるために必要な「想像力」って?
社会人の勉強というと、ビジネスに関する知識やスキルの習得に目が行きがちですが、それだけでは十分ではありません。人間は必ずしも合理性だけでは動かないのです。
ニューリッチへの道ガイド記事9位お金持ちになれる人が誰にでも親切な理由とは
金持ちになれずに、貧乏になる人は、自分より格下の相手には横柄になります。たとえば上司にはヘイコラするのに、オフィスビルの出入りのスタッフの人には挨拶をしないとか。自分のほうが上だから、自分からではなく相手から挨拶すべきだという傲慢さがあります。
ニューリッチへの道ガイド記事10位「愛もお金で買える」と断言できる理由
お見合いマッチングサイトや結婚相談所で人気を集める男性は、学歴や容姿のいい人ではなく、年収の高い人だそうです。これは新興国ほど顕著で、たとえば東南アジアでも、女性は色白がモテるそうですが、男性はお金持ちがモテるそうです。
ニューリッチへの道ガイド記事