国内旅行
鉄道 新着記事一覧(4ページ目)
「広島電鉄」とは? 日本最大規模の路面電車ネットワークを運行する広電の魅力
広島市内を中心に路線網を張り巡らせている広島電鉄は、日本最大規模の路面電車ネットワークを運行し、住民の大切な足として縦横無尽の活躍を続けている。最近、乗車する機会があったので、近況をレポートしてみたい。
ガイド記事西九州新幹線「かもめ」お披露目、既存の「N700S」との違いは?
2022年秋ごろに武雄温泉~長崎間の部分開業が予定されている西九州新幹線。その新型車両「かもめ」の第1編成が完成し、報道陣に公開された。どんな車両なのかレポートする。
ガイド記事まるでミニ鉄道博物館!? 横浜駅前のホテルに誕生した「鉄道コンセプトルーム」とは
ホテル「相鉄フレッサイン横浜駅東口」は12月11日、「相鉄線今昔 鉄道コンセプトルーム」の宿泊を開始した。どんな部屋なのか、内覧会で見てきた様子をレポートする。
ガイド記事豪華列車「サフィール踊り子」は普通のグリーン車でも充分デラックス、東京~伊豆間の快適な旅
2020年3月14日に運行を開始した特急「サフィール踊り子」は、それまでの「スーパービュー踊り子」の後継として登場した。もっとも、普通車はなくなり、グリーン車とワンランク上のプレミアムグリーン車のみの豪華編成でカフェテリア車両もある。
ガイド記事スマホのように充電して走る電車「DENCHA」とは? JR香椎線に乗ってみた
九州の福岡近郊を走るJR香椎線は、架線が張られていない非電化路線である。2019年3月から車両に蓄電池電車DENCHAが投入され、以前走っていたディーゼルカーを置き換えた。DENCHAとはどのような車両なのか、現地を訪問して体験してみた。
ガイド記事観光列車「ゆふいんの森」とは? 博多~由布院の車内で楽しむビュッフェや車窓をチェック
観光列車「ゆふいんの森」は1989年にJR九州初の本格的なリゾート特急としてデビュー。以来、改良型の「ゆふいんの森」3世と2編成で、博多~由布院(1往復は別府まで)を結び人気を博している。その魅力を車内の様子や車窓とともに紹介しよう
ガイド記事JR九州「36ぷらす3」の魅力あふれる列車旅
JR九州の観光列車「36ぷらす3」。5日かけて九州を一周し、博多から長崎までを往復し、九州7県すべての県庁所在地に停車する。どんな列車旅ができるのか、今回は5日目(月曜日)の「金の路」(博多駅発、長崎駅行き)の乗車レポートをお届けしよう。
ガイド記事JR九州「或る列車」がコース料理を満喫する列車に生まれ変わった! 車窓も絶品
JR九州の「或る列車」は、2021年11月、コース料理を満喫できる列車に生まれ変わる。運行ルートも博多駅と由布院駅間になり、車窓を楽しみながら極上の料理を味わう夢のような列車旅が体験できる。ひと足先に乗車したので、食を中心にレポートしよう。
ガイド記事【都電荒川線のトリビア10選】バラが咲き乱れる沿線、道路を走る区間、都電もなか…
唯一残った都電の路線が荒川線だ。三ノ輪橋(荒川区)から早稲田(新宿区)までの12.2kmの間に起終点を含めて30カ所の停留場があり、バラエティに富んだ車両が1両で走る。下町情緒を感じながら長閑な電車の旅や沿線の散策に出かけよう。
鉄道トリビアガイド記事【東京メトロ日比谷線のトリビア10選】ホームドア設置が遅れている理由、駅のイラスト、東横線直通電車……
東京メトロ日比谷線は1964年の東京五輪直前に全線開業した。中目黒駅では東急東横線と接続し、都心を経て北千住駅に至り、東武線と直通運転を行っている。本稿では、駅ナンバリングの順番に従い、H 01の中目黒駅から北千住駅まで見ていこう。
鉄道トリビアガイド記事