国内旅行
鉄道 新着記事一覧(2ページ目)
東京から1本で行けない三重県へ! 豪華観光列車にユニークなローカル線…乗り換えてこそ楽しい鉄道旅
東京から鉄道もしくは航空機を使って直通1本で行けない県は、三重県と奈良県だけになってしまった。では、三重県へはどのようにして東京からアクセスできるのか? そんなに不便なのか? 検証してみたい。
ガイド記事【西武多摩川線のトリビア10選】他の西武線と接続していないわけ、幻の延伸計画、駅名変更の理由など
JR中央線の武蔵境駅から分岐するミニ路線がある。西武多摩川線と名乗りながら他の西武線とは接続していない孤立した路線だ。単線でワンマン運転、自転車を載せられ、都内とは思えないのどかな鉄道情景が展開する。そんな西武多摩川線の魅力を紹介しよう。
ガイド記事ゲーム感覚で歩く! 鉄道廃線跡の意外に楽しい歩き方
今や世代・性別を問わず、鉄道を趣味とする人が増えた。「乗り鉄」「撮り鉄」に加え、「もじ鉄」「着鉄」なんていう人もいる。筆者のおすすめは「廃線散歩」。廃止された路線の歴史を調べたり、鉄道の遺構や痕跡がないか探しながら歩いたりと、ゲーム感覚で楽しめる。
ガイド記事廃止から20年! 東急東横線の横浜市内廃線区間の「いま」を歩く
かつて東急東横線の横浜側の終点は桜木町駅だった。横浜高速鉄道みなとみらい線との直通運転開始により、横浜駅-桜木町駅間が廃止されたのは、いまから20年前の2004(平成16)年1月31日。同時に東白楽駅-横浜駅間も地下化された。その線路跡は、いまどうなっているのか、歩いてみることにした。
ガイド記事レトロなローカル列車から眺める日向灘の絶景! 九州南東部を走る、風光明媚な「JR日南線」の旅
九州の宮崎駅から志布志駅を走るローカル線、JR日南線。太平洋沿いを走るイメージがあるが、山間部を走る区間も意外にあり、車窓は変化に富んでいる。普通列車に乗って、ゆっくり旅してみよう。
ガイド記事「完乗」に認定機関やルールはあるのか? 鉄道ファンの憧れ、「全線完乗」のトリセツ
乗り鉄がこぞって目指す目標といえば、全線完乗。特定の鉄道会社の路線全てを乗りつぶす全線完乗、JR全線完乗、そして日本の鉄道全線完乗とスケールは大きくなっていく。どのように目指すのがいいのだろうか。紹介しよう。
ガイド記事【相鉄線のトリビア10選】車内に鏡がある理由、ホームから改札口まで300メートル以上ある駅など
ここ数年、東京都内や埼玉県下でもその姿を目にするようになった相鉄線の車両。今回は相鉄線のトリビアを10個紹介する。
ガイド記事【東京メトロ千代田線のトリビア10選】地下鉄線内を走る“青い”ロマンスカー、霞ケ関駅にある謎の連絡線ほか
東京メトロ千代田線は代々木上原~綾瀬を結び(綾瀬~北綾瀬の支線あり)、代々木上原で小田急線、綾瀬で常磐線に接続する。小田急ロマンスカーが地下鉄に乗り入れる珍しい光景も日常的に見られる。都心の地下を走る路線の知られざるトリビアを紹介しよう。
ガイド記事JR九州の新しい観光列車「ふたつ星4047」試乗レポート! 武雄温泉と長崎の間をゆったり楽しむ
西九州新幹線開業に合わせ、JR九州は新たなD&S列車「ふたつ星4047」の運転を開始した。佐賀・長崎エリアを走る在来線の活性化を図るのが目的だ。午前便と午後便でルートを変え、武雄温泉と長崎の間をゆったりと走る。試乗してきたのでレポートする。
ガイド記事西九州新幹線「かもめ」9月23日開業! 短くも楽しい旅を一足先に体験してきた
2022年9月23日に開業した西九州新幹線(武雄温泉~長崎)。諸般の事情により、暫定的に在来線を「リレーかもめ」が走り、武雄温泉駅で対面乗換方式により接続する。異例の列車リレーだが、どんな旅となるのか試乗してみた。
ガイド記事