1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。
2019年に「開運」を呼び寄せるのはどんな顔?
「目は口ほどにものを言う」「性格は顔に出る」等々、古くから顔に関する言い伝えは、たくさん存在します。「顔は心を表す鏡。顔を見ればその人が分かります」という顔相研究家の池袋絵意知(いけぶくろ えいち)さんに、「2019年の開運顔」について伺いました。
61歳貯金1億1000万円。20代の娘がニートになりそうで不安です
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、昨年定年退職をした61歳の男性。20代のお子さんがアルバイトのままで、親の資金的援助が必要な状態。このままではニートになってしまうのではと不安とのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
GW中に気をつけたい!食費や外食費のルール 3つ
10連休の食事をどうするかは、主婦にとっては大問題です。ファミリー層が散財しがちな大型連休中に、気をつけたい「食費と外食費」のルールをお伝えします。
10連休中に気をつけたい!金運アップする支出ルール
2019年のゴールデンウイークは10連休になる人も多く、国内外へ旅行に出かける人も多いことでしょう。その一方で、連休中は家でゆっくり過ごすという人も多いはず。遠くには出かけないといっても、それなりにお金はかかります。どうせ使わなければならないお金なら、金運アップにつながる使い方をしてみてはいかがでしょうか。
連休中、旅行にいく人が気をつけたいお金ルール10
旅行にいくときには事前の準備をしっかりしておく必要があります。準備しておきたい保険やクレジットカードの準備など主にお金まわりの注意点を解説します。
GWや長期休暇中のお金の使い方の注意点とは?
GWは旅行や帰省をするという人も多いのでは? 長期休暇では、お金を使う場面がたくさんあるでしょう。ところが思った以上にお金を使ってしまうことに要注意! そして、逆もまたしかりなのです。今回は、GWや長期休暇中のお金の使い方で気を付けたいことについて、ガイド西山美紀がお伝えします。
FP藤川太さんが語る!「令和」時代のお金を貯める新常識3つ
景気への影響が大きいと2回にわたって延期されてきた消費増税。回復するどころか、すでに減速しはじめた?ともいわれる今日この頃ですが、今回こそは実施される見込みです。消費税率が2ケタになるという時代の転換点に向けて、私たちはどんな準備をして臨めばいいのでしょう。マネープランクリニックの回答者としてもおなじみのファイナンシャル・プランナーの藤川太さんに、いまお金を貯めるために必要なことをうかがいました。
FP深野さんが語る!GW以降に気をつけたい資金運用と家計防衛のコツ
アベノミクスが牽引してきた日本の景気ですが、最近「雲行きが怪しくなってきた」という声があちこちで聞かれます。そこで、資金運用から家計防衛まで、大型連休中に認識しておきたいこと、実践しておきたいことを、ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんに聞きました。
新元号「令和」時代はココが違う!増える出費と節約のワザ
いよいよ新しい元号、令和が始まります。今年秋には消費税増税が控えていて、特に対策を取らなければどの家庭でも出費が増えるでしょう。では、そんな新しい時代にはどんなことに気を付けたらいいのでしょうか。ガイド西山がお伝えいたします。
1つの銀行にこだわらない!使い分けることがお金の新常識に?
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済とキャッシュレスが加速していく新時代に突入。現金の出し入れは近所のコンビニのATMで、振込はネット経由でと、ますます銀行の役割も変わっていきます。私たちは銀行とどう付き合い、利用していけばいいのでしょうか?
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら