「漢字」と「名づけ」に全力を注ぎ、質の良い情報提供をいたします。
マタニティ雑誌『バルーン』『プレモ』で30年以上、名づけ相談を担当。全国各地のデパート、企業、産院に招かれての命名相談や命名の講演は延べ1000回以上。お受けした名づけ相談は12万件を越え、拝見した候補の名前は100万を越えます。著書は名づけ、漢字に関する本など40冊。
vol.19 動物の字を名前に入れてよい?
動物の字は、イメージの悪い動物でない限り、名前に入れることは支障ありません。また動物に関する字は、一般に考えられているよりはるかに数が多く、動物に関係する字であることを知られていないまま名前に使われている字も多数あります。
名前には親の願いをこめるべきか?
願いをこめる名づけというのは、一般には悪いこととは思わておらず、ほめられることが多いのですが、落とし穴があり、リスクのある名づけでもありますから、それなりの注意が必要です。
vol.18 願いをこめる名づけの落とし穴
願いをこめる名づけというのは、一般には悪いこととは思わておらず、ほめられることが多いのですが、落とし穴があり、リスクのある名づけでもありますから、それなりの注意が必要です。
ひらがなの画数はどう決める?
姓名判断は人の氏名の文字の画数を使う占いです。ただし文字というものには本来決まった画数があるわけではありません。また画数の決め方は占いの流派によってちがいます。
vol.16 子のつく名前は古い?
子のつく名前は古いのでしょうか。子のつく名前のなかには最近多い人気の名前もあり、また最近ほとんどつけられなくなった名前もあります。
子のつく名前は古い?
子のつく名前は古いのでしょうか。子のつく名前のなかには最近多い人気の名前もあり、また最近ほとんどつけられなくなった名前もあります。
vol.14 姫の字を名前に使うのはOK?
名前に使う字の中で、とくに不遜な印象を与える恐れのある字というのもありますが、姫、媛などの字は女の子の名前に使っても不自然な字ではありません。
vol.13 汰の字に悪い意味はある?
名づけの時に漢字の意味を辞典で調べる人は多いですが、ただし漢字の本来の意味というのはその成り立ちからつかまなければならず、それは特殊な研究分野ですので、市販の辞典で調べることは難しいのです。
あて字はどこまで許される?
漢字には「音」「訓」「名乗り」の3つの読み方があり、名前はそのいずれかの読み方になっていれば正しい読み方で、どれにも入っていなければ間違った読み方です。しかし正しい読み方であっても他人に読めなければ名前の大きな難点にはなります。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら