まるやま かずひろ
歯のお悩みを読者目線で分かりやすく解説する現役歯科医師
地域密着型の現役歯科医師。小さな子どもの虫歯予防からお年寄りの入れ歯相談まで、数多くの症例と日々向き合い、1995年より臨床一筋。虫歯、親知らず、口内炎、歯周病などを防ぎ、歯の健康を守るための基礎知識や、歯の治療に関する情報をわかりやすく解説します。
一生懸命歯磨きしても歯周病が進行するワケとは?
歯磨きは歯周病治療の基本ですが、歯磨きしていても改善しないこともあります。そんな臨床でよく見かけるケースについて説明します。
負のイメージのある部分入れ歯、使う?使わない?
初めての入れ歯の多くは、部分入れ歯からになります。しかしなぜ歯科医師は誰もが使いたくない部分入れ歯をどうして必要と勧めるのか? また部分入れ歯を使わないとどのような状況になりやすいのか?ガイドの豊富な臨床経験から解説します。
歯のかぶせものの種類・素材別の特徴
歯のかぶせものは、昔の金属一辺倒から変わり、最近ではセラミックや樹脂などが多くみられるようになってきました。金属アレルギーを起こしにくいもの、劣化しやすいもの、審美的に自然に見えるものなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。最近のかぶせもののの種類についてまとめてみました。
子供の虫歯治療…初めての小児歯科 3ステップ
子どもにとって、大人以上にストレスを伴う虫歯治療。固く口を閉じてしまったり、暴れてしまったりすると、安全に治療を進めるのは大変です。スムーズな治療のために、子どもがクリアすべき3ステップについて解説します。いずれの場合も、焦らずに進めることが大切です。
なぜ悪影響? 虫歯・歯周病と糖尿病の関係
歯周病が全身への影響を与えているということが明らかになってきました。健康な場合もそうですが、持病がある場合はさらなる注意が必要です。歯周病、虫歯は、糖尿病の患者さんの健康管理に悪影響を与えてしまうのはなぜか、その関係をわかりやすく解説します。
妊娠中の虫歯治療で知っておくべきポイント
できることなら虫歯や歯周病治療は妊娠前に済ませておきたいもの。それでも妊娠中に歯が痛くなったりした場合、虫歯治療はどうしたらよいのでしょうか? 妊娠中の虫歯治療や薬、麻酔に関する疑問にお答えします。
子供にも!フッ素入り歯磨き粉の虫歯予防効果と安全性
フッ素入りの歯磨き粉や歯科でのフッ素コーティングなど、歯に対するフッ素は虫歯予防に役立ちます。フッ素の効果と虫歯予防に役立つ仕組み、安全性などについてまとめてみました。
見逃すな!今さら聞けない歯周病の初期症状とは?
歯周病は早期発見・早期治療が基本。初期の歯周病は20代から注意が必要になります。少しでも怪しい自覚症状があれば歯科医院を利用して健康な歯ぐきの維持に役立てましょう。
今さら聞けない!? 酸蝕歯と虫歯の違いとは?
酸性食品で歯が溶ける「酸蝕症」(さんしょくしょう)が注目されています。しかし実は虫歯だって歯を溶かすんです。この2つの違いについてまとめてみました。
グラグラ乳歯はどうする? 歯の生え替わりの予備知識
子どもの乳歯から永久歯に生え替わりはじめると、親として気になることが増えてきます。今回は歯の生え替わりについての基礎知識を紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら