おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
給料日から逆算!“1カ月を3分割”でムダ使いを防ぐ家計管理術
食費や日用品などの“変動費”は、毎日少しずつ出ていくため感覚がつかみにくく、見直しが難しいと感じる方も多いでしょう。今回は、“お給料日”を基準に1カ月を「上旬」「中旬」「下旬」に分けて考える、変動費の“支出コントロール法”をご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages
金利0.96%で安心運用!個人向け国債が「ゆうちょ通帳アプリ」で買えるって知ってた?
「個人向け国債」は、元本保証があり、最低金利も設定されているため、資産運用がはじめての方にも取り入れやすい金融商品です。2025年5月からは、手軽に操作できる「ゆうちょ通帳アプリ」でも購入できるようになりました。今回は、個人向け国債の基本的な仕組みと共に、「ゆうちょ通帳アプリ」での購入方法を分かりやすくご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages
その節約、幸せを減らしてない?お金を使わないことで失うもの
節約は大切ですが、行き過ぎると「節約の落とし穴」にハマってしまい、大切なものを手放してしまうかもしれません。今回は、「過度にお金を使わないこと」がもたらす影響について考えてみましょう。※サムネイル画像出典:amanaimages
ある銀行で「年3.0%」という高金利の定期預金を見つけました。申し込みをしようと思いますが、何か注意することってありますか?
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、最近よく見かける「高金利定期」を申し込むときの注意点を専門家が回答します。専門家に質問したい人は、フォームから応募をお願いします。※サムネイル画像出典:amanaimages
使い方で差が出る!ボーナスを計画的に生かすコツを紹介
「もうすぐボーナスが入る」と思うと、つい財布のヒモがゆるんでしまうという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ボーナス前後で変わりがちな気持ちや行動に注目し、ボーナスを上手に、そして計画的に生かすためのヒントをご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages
年利「0.25%」の定期預金に預けた500万円を、満期まで持たずに解約し年利「0.8%」の定期預金に預けた方がお得?
Aさんは、500万円を年利0.25%の定期預金(満期まで残り3年ほど)に預けています。しかし最近、インターネット限定の定期預金(年利0.8%)を見つけたそうです。現状よりも年利が3.2倍もおトク。低い金利の定期預金を解約して高い金利に預けた方が「得」なのでしょうか。※サムネイル画像出典:amanaimages
“ごほうび買い”のススメ。心のメンテナンスに必要な出費とは?
「ムダ遣いは避けたい!」と思っていても、節約ばかりでは心がすり減ってしまうものです。そんなとき、自分をちょっと甘やかす「ごほうび買い」が効果的です。今回は、心のメンテナンスにつながる“ごほうび買い”のコツをご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages
地震が気になる人は知っておきたい!地震保険の基本を分かりやすく解説
地震の発生時期を正確に予測することは、専門家でも困難です。しかし、地震多発国である日本に住む私たちにできる最善の備えは、「今からできる対策をしておくこと」。今回は、いざというときに役立つ地震保険の仕組みについて、分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:PIXTA(ピクスタ)
ゆうちょ銀行でお金を貯めるならどんな商品がある?【2025年最新】
全国どこに住んでいても利用しやすく、身近な存在であるゆうちょ銀行。普段使う預け入れ先としてだけでなく、「お金をしっかり貯めたい」と思ったときにも頼れる金融機関です。今回は、その中でも「安心感」と「手軽さ」を重視する人に向いている商品をご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages
お金に愛される暮らし方、ムダ遣いゼロの家計ルールとは?
本当にお金に愛されている人たちは、我慢しているというよりも、「自分にとって本当に必要なモノを知っている人」。ムダ遣いをせず、気持ちよくお金を使って、暮らしを楽しんでいます。今回は、そんな“お金に愛される暮らし”を送っている人たちに共通する、ムダのない家計ルールをご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら