ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
新年は福袋で運もお得も手に入れる!賢く楽しむための5つのポイント
福袋は、「運試し」としての楽しさや、お得感を味わえることが魅力です。しかし、一方では「無駄遣いにつながる」という考え方もあります。今回は「福袋を賢く楽しむためのポイント」を5つご紹介します。
ゆうちょ銀行で2025年から新設される「回収事務手数料」って何?
ゆうちょ銀行は、「VISAカード/マスターカードブランド」について、2025年3月26日支払い分から残高不足により利用代金が引き落とせなかった場合に「回収事務手数料」を請求することになると発表しました。回収事務手数料とはどんなものなのでしょうか。
「節約×開運」で心が豊かに!初心者が簡単にできること8つ
暮らしを豊かにするためには、お金を使うだけではなく、心の在り方や毎日の過ごし方も見直すことが大切です。今回は、初心者でも取り入れやすい節約術と開運術、そしてそれが心の豊かさにつながる理由を解説します。
退職金の使い方で失敗しないための3つの方法
退職金を「増やしたい」と投資を考える人もいれば、「家のリフォームをしよう」「自動車を買おう」など、かねてから計画していたものに使う人もいます。今回は、人生で一度きりの大きな収入である退職金を失敗せず使うための3つの方法をご紹介します。
ムダな節約と効果的な節約の違いとポイント
2025年には主要な食品メーカー195社で約4000品目の値上げが見込まれています。今後さらに負担が増える可能性があり、「ますます節約がんばらないと……」と思う方も多いでしょう。同じ節約でも「効果的な節約」で乗り切りましょう。
貯金上手な人は知っている!お金が貯まる人付き合いの秘訣
お金を貯めるために節約や投資などを意識することは大切です。その際、意外と見落とされがちなのが「人との付き合い方」。今回は、貯金上手な人が実践している「お金が貯まる人付き合い」の秘訣(ひけつ)を4つご紹介します。
合わない節約術で疲れていませんか?ありがちな行動4選
節約にトライするけど「なんだか疲れる」と感じることはありませんか?もしかすると、自分に合わない節約術なのかもしれません。今回は、ありがちな4つの行動とその具体例を紹介します。これらをチェックして、自分に合った節約スタイルを見つけましょう。
50代から考える、老後の国内移住におすすめの都道府県は?
定年をきっかけに、地方へ移住を検討する人もいるでしょう。今回は、ふるさと回帰支援センターが行った「地方移住に関するアンケート」をもとに、50代以上の方々が希望する移住先ランキングをご紹介しながら、地方移住の魅力についてご紹介します。
お金持ちが「お金を使う」ときの基準4つとは?
お金持ちのお金の使い方の特徴として「本当に大事な物・ことにしかお金を使わない」というものがあります。老後になると、年金の不足、医療費や介護費の増加、孤独感などの不安を感じることもありますが、まずは考え方や行動をお金持ちの思考習慣に変えてみてはどうでしょう。
お金持ちと貧乏は紙一重?シニア世代が実践すべきお金の使い方・考え方とは
収入が多くても浪費癖があり、それ以上にお金を使ってしまう人はいずれ貧乏になりますが、収入が少なくても堅実にやりくりできれば、安定的に資産を守ることができます。シニア世代が安定した老後を送るためにはどのようなことを実践すべきなのでしょうか。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら